2014年より実施してきました『みんなで「どんぐり」を集めようキャンペーン』キャンペーンは終了しました。
たくさんの写真をご応募いただき、ありがとうございました。
たくさんの写真をご応募いただき、ありがとうございました。
みんなで「どんぐり」を集めようキャンペーンとは
誰もが一度は子どもの頃に拾った経験がある「どんぐり」。
実は地域によってどんぐりにはさまざまな種類があることをご存知でしょうか。
沖縄で取れる「オキナワウラジロガシ」のどんぐりは日本で一番大きいどんぐりですし、「ウバメガシ」のどんぐりは、海岸沿いにしか生息していません。
実は地域によってどんぐりにはさまざまな種類があることをご存知でしょうか。
沖縄で取れる「オキナワウラジロガシ」のどんぐりは日本で一番大きいどんぐりですし、「ウバメガシ」のどんぐりは、海岸沿いにしか生息していません。
あなたが近所で拾ったどんぐりは、別の地域に住んでいるお友達が見たら「珍しいどんぐり」だと思う場合があります。全国のみんなで協力し合えば、いろんな地域のどんぐりについて知ることができます。
あなたの住む地域のどんぐりの写真を撮って投稿し、全国のお友達に紹介してください。ご投稿いただいた写真やスケッチは、本ウェブサイトで紹介いたします。皆さまからの投稿をお待ちしております。
どんぐりについて
どんぐりの各部の名称
どんぐりは「どんぐり」という木の実ではなく、ブナ科のクヌギ・カシ・ナラ・カシワなど色々なの木の実の総称です。どんぐりにはいろいろな形のものがありますが、先端はとがっていて表面の皮は硬く、上部はすべすべして茶色、下部はぶつぶつした薄めの褐色です。実の下部または全体にかぶさるお椀状のものは殻斗といい、帽子・袴などの呼び名があります。どんぐりの見分け方
丸かったり細長かったりというどんぐりの形や大きさのほかに、殻斗の形や大きさなどを手がかりにどんぐりの種類を見分けることができます。どんぐりで遊ぼう
どんぐりの実に絵をかいたり加工したり、殻斗を集めて工作を楽しむことができます。
どんぐりを紹介しよう
全国のみんなで協力して、いろんな地域のどんぐりの情報を集めましょう。
あなたの住む地域のどんぐりを、写真にとったりスケッチしたりして、以下の情報を添えて投稿してください。
あなたの住む地域のどんぐりを、写真にとったりスケッチしたりして、以下の情報を添えて投稿してください。
写真またはスケッチ:
えんぴつなどの身近なものや、定規などを一緒に写して、大きさがわかるように表現しよう。
えんぴつなどの身近なものや、定規などを一緒に写して、大きさがわかるように表現しよう。



- 説明文:どこで誰と拾いましたか?どういう風に落ちていましたか?もし、種類がわかったら教えてね。
- 採取日:拾った日付を教えてください。
- 採取場所:拾った場所の住所(市町村くらいまで)を教えてください。