| 新潟県・十日町市立十日町小学校 | |
| 小学6年生 | |
| 28名 | |
| 平成22年9月8日 | |
| 理科「月の形と太陽」 | |
| 月面のクレーターの観察 学校の月球儀や写真ではクレーターの凹凸が確認しにくいため 月の満ち欠けのモデルとして OHPから光源を受け、月球モデルに光を当て満ち欠けを観察した。 | |
| 導入の教材として | |
| 普段は見ることができない月の裏側まで観察することができた。 クレーターが二重になっている部分も見つけることができた。 月の形が完全な丸ではないことも理解できた。 OHPを光源(太陽)として月の満ち欠けのようすが実感ができた。 | 
授業・活動後の先生のご感想、ご要望など
- クレーターの凹凸の高低差が10倍になっているが、そのことでよりクレーターの存在や、平らになっている部分(海とよばれる部分)の確認をすることができた。
 同じ時期に4年生の「月と星」の学習も重なっており、4年生でも活用ができた。
 今回は理科教育センターから借りて学習に生かすことができたが、実際には学校に1つでもあると利用頻度も高いと考える。



