<全授業を通した指導目標>
友達や親子の関わりの中から、協力して物を作り上げていく喜びを味わうとともに、宇宙やロケットに、興味や関心を持つ
<対象>
5歳児34名、保護者32名
<期間>
平成20年7月12日
授業連携
東京都・東大和市誠愛保育園
友達や親子の関わりの中から、協力して物を作り上げていく喜びを味わうとともに、宇宙やロケットに、興味や関心を持つ
5歳児34名、保護者32名
平成20年7月12日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 150分 | 講義 | 66名 | 「宇宙のお話」(30分) | |
| 講師:遠藤 純夫(全国中学校理科教育研究会 顧問) | |||||
| 実験 | ~飛ぶをテーマに~(150分) ・ロケットを飛ばそう! ・熱気球を飛ばそう! | ||||
| 指導:遠藤 純夫(全国中学校理科教育研究会 顧問) 支援:宮原 有香 | 
東京都・東大和市誠愛保育園
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (30分) | 宇宙のお話 ・ロケットの打ち上げ ・無重力って?などなど | ◎講師がプロジェクターで映像を流しながら、解説をする。 △親子で映像を見ながら、解説を聞く | 映像が見やすく解説が聞き易い様に、座わる位置を配慮する。 | 
| 展開 (80分) | <ロケットを作る> ・作り方の説明を聞く ・親に手伝って貰いながら作る <熱気球作り> ・作り方の説明を聞く ・子ども11~12名が1グループになり、親に手伝って貰いながら作る。 | ◎講師が見本を見せ、作り方を説明。保育師は、製作に使用する準備物を用意 △ロケットの胴体となる傘袋にマジックで、ロケットに乗せたい人の絵を描く。 ・親が傘袋を膨らませ、口を閉じる。紙コップを底から、4~5cmの幅に切り、傘袋の先端につけロケットの先端を作る。 ◎講師が作り方の紙を見せながら説明 △親がポリ袋4枚をカッターとセロテープを使用してつなぎ合わせ大きな袋を作り、袋の口に画用紙を輪にしてつける。親子で、熱気球にマジックで好きな絵を描く。 | 協力し合って作りあげられる様に、とまどっている様子の保護者や子どもに、保育師が積極的に声掛けをしていく | 
| まとめ (40分) | ☆ロケットを飛ばす ・親子で投げ合いをする ・送風機で飛ばす 熱気球をランチャーで飛ばす | △作ったロケットを親子で投げ合って遊ぶ ◎送風機を準備 △送風機で、1人ずつロケットを飛ばす ◎ランチャーを準備し、親に手伝って貰いながら熱気球を上げる △熱気球が上がるのを見る | 
東京都・東大和市誠愛保育園