<全授業を通した指導目標>
○宇宙について、専門家のお話を聞いたり、体験活動などを行ったりしながら、深い興味を持たせる。
○「飛ぶ」ことについて、いろいろな実験を通して興味を持たせる。
<対象>
小学4~6年生 宇宙天文クラブ 18名
<期間>
平成23年5月2日~平成23年10月3日
<区分>
クラブ活動
授業連携
石川県・小松市立第一小学校
○宇宙について、専門家のお話を聞いたり、体験活動などを行ったりしながら、深い興味を持たせる。
○「飛ぶ」ことについて、いろいろな実験を通して興味を持たせる。
小学4~6年生 宇宙天文クラブ 18名
平成23年5月2日~平成23年10月3日
クラブ活動
回  | 
                        実施日  | 
                        時間  | 
                        形式  | 
                        人数  | 
                        授業内容  | 
                    
|---|---|---|---|---|---|
| 
                             1 
                         | 
                        
                             75分 
                         | 
                        
                             講義 
                        話し合い  | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・自己紹介 
                        ・JAXAの方の紹介 ・組織づくり ・年間の活動計画を考える 支援:立元 恵  | 
                    |
| 
                             2 
                         | 
                        
                             75分 
                         | 
                        
                             講義 
                        実験  | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・ロケットの話 
                        ・なぜ「飛ぶ」のかの話 ・的をめがけて、かさぶくろロケットを飛ばそう  | 
                    |
講師:赤城 弘樹 (JAXA 環境試験技術センター)  | 
                    |||||
| 
                             3 
                         | 
                        
                             75分 
                         | 
                        
                             実験 
                         | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・アルコールロケットの話と実演 
                        ・的をめがけて、ストローロケットを飛ばそう 支援:立元 恵  | 
                    |
| 
                             4 
                         | 
                        
                             180分 
                         | 
                        
                             実験 
                         | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・水ロケットの作成 
                        ・的をめがけて、空気ロケットを飛ばそう(雨天のため) 支援:伊藤 和哉  | 
                    |
| 
                             5 
                         | 
                        
                             75分 
                         | 
                        
                             講義 
                         | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・宇宙での生活の話 
                        ・宇宙食を味わってみよう 支援:伊藤 和哉  | 
                    |
| 
                             6 
                         | 
                        
                             75分 
                         | 
                        
                             実験 
                         | 
                        
                             18名 
                         | 
                        
                             ・ごみ袋で熱気球をつくろう 
                        ・熱気球を飛ばそう 支援:伊藤 和哉  | 
                    
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (15分)  | 
                    ・自己紹介をする。 ・JAXAの方の紹介を聞く。 ・宇宙天文クラブについて知る  | 
                    △自己紹介をする。 △JAXAの方の話を聞く。 △宇宙天文クラブの昨年度までの活動を知る。  | 
                    |
展開 (40分)  | 
                    ・今年度のクラブの目標と、活動内容について話し合う。  | 
                    △自分たちが宇宙天文クラブで学びたいことを話し合う。 ◎昨年度の内容を紹介しながら、今年度の計画をたてられるようにアドバイスする。 △今年度の活動のめあてを考える。  | 
                    児童から出た考えを尊重しながら、実現可能なないようになるように留意する。  | 
                
まとめ (20分)  | 
                    ・今年度の活動を個人カードに記録する。  | 
                    △個人カードにめあて・活動内容を記入する。 ◎カードを集め、本時のまとめをする。  | 
                    
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    ・JAXAの講師の紹介を聞く。  | 
                    ◎今日の活動内容について説明する。 また、JAXAの講師の方の紹介をする。  | 
                    |
展開 (65分)  | 
                    ・宇宙ロケットについてのビデオを見たり、講義を受けたりしながら。「飛ぶ」ことについて学ぶ。 ・かさぶくろロケットを作り、飛ばす。  | 
                    △宇宙ロケットについてのビデオを見る。 △宇宙ロケットについて講義を受け、質問する。 △かさぶくろロケットの作成の手順を聞き、作る。 △かさぶくろロケットを一斉に飛ばす。  | 
                    静かに聞くように促す。 危険のないように、同じ方向を向いて、一斉に飛ばす。  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    ・今日の学習をふりかえる。  | 
                    △今日の授業で感じたことを発表する。 △講師の方への感謝の意を表す。  | 
                    教えていただいたJAXAの方に、感謝の気持ちが伝わるように声をかける。  | 
                
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    ・JAXAの講師の紹介を聞く。  | 
                    ◎今日の活動内容について説明する。 また、JAXAの講師の方の紹介をする。  | 
                    |
展開 (65分)  | 
                    ・アルコールロケットのしくみを理解し、実際に飛ぶ様子を見る。 ・的をめがけて、ストローロケットを飛ばす。  | 
                    △アルコールロケットのしくみの話を聞く。 △アルコールロケットの飛ぶ様子を見る。 ◎危険がないように、児童に声をかける。 △ストローロケットを何度か飛ばしてみる。 △ストローロケットが的にあたるように、おもりの重さやストローの長さを工夫したり、角度を調節したりする。 ◎ストローロケットがうまく的に入るように、児童にアドバイスをする。  | 
                    楽しんでできるように的あて大会を行う。 発射の際、危険がないように一斉に飛ばすようにする。  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    ・今日の学習をふりかえる。  | 
                    △今日の授業で感じたことを発表する。 △講師の方への感謝の意を表す。  | 
                    教えていただいたJAXAの方に、感謝の気持ちが伝わるように声をかける。  | 
                
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (30分)  | 
                    ・JAXAの講師の紹介を聞く。 ・今日の活動の流れを知る。 ・ロケット作成の最終仕上げをする。  | 
                    ◎今日の活動内容について説明する。 また、JAXAの講師の方の紹介をする。 △ロケットのスカートを作成し、ロケットを完成させる。  | 
                    完成した児童から、昼食とする。  | 
                
展開 (130分)  | 
                    ・空気ロケット大会を行う。  | 
                    ◎空気ロケット大会の説明をする。 ◎空気ロケット大会の準備をする。 △空気ロケットを的の中めがけて飛ばす。 △一回発射するごとに、自分のロケットを改良する。 ◎ロケット発射の補助をし、安全面に十分気をつけて飛ばすように声かけする。  | 
                    安全を第一に考え、事故が起きないように安全についての決まりごとを話す。 おもりやフィンの数、大きさ、発射角度や向きなど、的の中に入るように工夫させる。  | 
                
まとめ (20分)  | 
                    ・空気ロケット大会の表彰式を行う。 ・今日の学習をふりかえる。  | 
                    ◎空気ロケット大会の結果を発表する。 △今日の授業で感じたことを発表する。 △講師の方への感謝の意を表す。  | 
                    教えていただいたJAXAの方に、感謝の気持ちが伝わるように声をかける。  | 
                
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    ・JAXAの講師の紹介を聞く。  | 
                    ◎今日の活動内容について説明する。 また、JAXAの講師の方の紹介をする。  | 
                    |
展開 (65分)  | 
                    ・宇宙での生活を知る。 ・宇宙食を味わってみる。  | 
                    △宇宙での生活の映像を見て、宇宙でのくらしについて知る。 ◎プロジェクターの準備をする。 ◎宇宙食の紹介をし、宇宙食を配布する。 △宇宙食を実際に味わい、宇宙にいる疑似体験をする。  | 
                    児童が興味を持てるように、クイズなどを取り入れていく。 児童の人数を見ながら、いろいろな宇宙食が食べられるようにJAXAの方と事前に連絡を取り合っておく。  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    ・今日の学習をふりかえる。  | 
                    △今日の授業で感じたことを発表する。 △講師の方への感謝の意を表す。  | 
                    教えていただいたJAXAの方に、感謝の気持ちが伝わるように声をかける。  | 
                
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    ・JAXAの講師の紹介を聞く。  | 
                    ◎今日の活動内容について説明する。 また、JAXAの講師の方の紹介をする。  | 
                    |
展開 (60分)  | 
                    ・熱気球がなぜ飛ぶのかを知る。 ・熱気球をグループで作る。 ・熱気球を飛ばす。  | 
                    △熱気球がなぜ飛ぶのか、JAXAの方の話を聞いて理解する。 △グループごとにビニール袋をつなぎ合わせ、大きい熱気球を作る。 ◎グループの様子を見ながら、ビニール袋をつなぎ合わせる支援をする。 △外で、熱気球を飛ばす。 ◎熱気球の装置を準備し、飛ばす補助をする。  | 
                    ・熱気球(45L)を作るための、ビニール袋とセロハンテープを準備しておく。 ・各班に4~6年生の異学年が入るように配慮する。 ・熱気球を飛ばす際、火を使うので、十分注意しながら、危険な所は教師が行う。  | 
                
まとめ (15分)  | 
                    ・今日の学習をふりかえる。 ・今年度のふりかえりをする。  | 
                    △今日の授業で感じたことを発表する。 △講師の方への感謝の意を表す。 △今年度のふりかえりをする。  | 
                    1年間教えていただいたJAXAの方に、感謝の気持ちが伝わるように声をかける。  | 
                
石川県・小松市立第一小学校