<全授業を通した指導目標>
『太陽と月の形』の発展的な授業として太陽や月に関する詳しい情報や最新の研究成果、残されている探求課題などの話を聞くことで、生徒たちに本単元で学習したことを印象付け、さらに、分からない問題に対して取り組む面白さや考えることの大切さを感じてほしい。
<対象>
小学6年生 94名
<期間>
平成27年2月17日
<区分>
- 教科 (理科)
 
授業連携
鹿児島県・鹿児島市立桜丘東小学校
『太陽と月の形』の発展的な授業として太陽や月に関する詳しい情報や最新の研究成果、残されている探求課題などの話を聞くことで、生徒たちに本単元で学習したことを印象付け、さらに、分からない問題に対して取り組む面白さや考えることの大切さを感じてほしい。
小学6年生 94名
平成27年2月17日
回  | 
            実施日  | 
            時間  | 
            形式  | 
            人数  | 
            授業内容  | 
          
|---|---|---|---|---|---|
1  | 
            135分  | 
            Web授業  | 
            94名  | 
            太陽と月の形についての話  | 
          |
質問タイム  | 
          |||||
講師:広浜 栄次郎(JAXA 宇宙教育センター)  | 
          
時間配分  | 
            学習内容  | 
            ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
            指導上の留意事項  | 
          
|---|---|---|---|
導入 (3分)  | 
            はじめのあいさつ JAXAの方の紹介  | 
            ||
展開 (25分)  | 
            JAXAの方の話を聞く 太陽について 月について パソコンを用いて、解説。  | 
            △反応を示しながら聞くクラスや静かに集中しメモをとりながら聞くクラスがあった。  | 
            |
まとめ (15分)  | 
            質疑応答 終わりのあいさつ  | 
            △事前に質問を考えていたので、積極的にできていた。 △途中で時間がきてしまったので、残念そうだった。  | 
            
鹿児島県・鹿児島市立桜丘東小学校