<全授業を通した指導目標>
グループで化学に関する課題研究を行い、報告書を作成し、学年で発表会を行う。その中で、科学的知識や論理的な思考力、プレゼンテーション能力を養う。
<対象>
高校2年生 17名
<期間>
平成27年4月21日~平成28年3月22日
<区分>
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
授業連携
長崎県・長崎県立長崎南高等学校
グループで化学に関する課題研究を行い、報告書を作成し、学年で発表会を行う。その中で、科学的知識や論理的な思考力、プレゼンテーション能力を養う。
高校2年生 17名
平成27年4月21日~平成28年3月22日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 
                                4月21日~6月16日
                             | 100分 | 課題研究 | 17名 | 課題研究のテーマを考え、課題研究の計画を立てる。(実施回数:6回) | 
| 7 | 100分 | 講座 | 17名 | 講座「ロケットの構造・材質」 | |
|  講師:伊海田 皓史(JAXA 宇宙科学研究所) | |||||
| 8 | 
                                7月14日~1月26日
                             | 100分 | 課題研究 | 17名 | 課題研究を行う。(実施回数:12回) | 
| 20 | 
                                2月8日
                             | 100分 | 発表会 | 280名 | 学年課題研究発表会 | 
| 21 | 
                                2月16日~3月22日
                             | 100分 | 17名 | 報告書の作成(実施回数:4回) | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (5分) | 自己紹介 | ||
| 展開 (70分) | ロケットについて ・そもそもロケットってなに ロケット打ち上げの動画 人工衛星、宇宙ステーション ・ロケットの仕組み ツィオルコフスキーの式 ・ロケットの構造と材料 ロケットの材料に求められる性能 アルミニウムについて 強化プラスチック | △動画を見ながらの説明から生徒が話に引き込まれていった。 △実際宇宙に行ったロケットの材料に興味が湧いたようである。 | |
| まとめ (25分) | まとめ ・みなさんへのメッセージ 質問 | 
長崎県・長崎県立長崎南高等学校