<全授業を通した指導目標>
・『宇宙には何があるだろうか?』『どうなっているのだろうか?』など、各自に宇宙のイメージをもたせる。
・宇宙に興味をもたせる。
<対象>
小学4、5年生 57名
<期間>
平成25年11月15日~11月19日
<区分>
- 教科 (理科)
 
授業連携
奈良県・宇陀市立菟田野小学校
・『宇宙には何があるだろうか?』『どうなっているのだろうか?』など、各自に宇宙のイメージをもたせる。
・宇宙に興味をもたせる。
小学4、5年生 57名
平成25年11月15日~11月19日
回  | 
                        実施日  | 
                        時間  | 
                        形式  | 
                        人数  | 
                        授業内容  | 
                    
|---|---|---|---|---|---|
1  | 
                        11月15日  | 
                        20分  | 
                        授業  | 
                        57名  | 
                        導入  | 
                    
宇宙のことで疑問に思うことを質問用紙に書く。  | 
                    |||||
| 
                             2 
                         | 
                        90分  | 
                        講義  | 
                        57名  | 
                        演題「宇宙に 飛びだそう~」  | 
                    |
講師:広浜 栄次郎 (JAXA 宇宙教育センター)  | 
                    
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (10分)  | 
                    ・JAXAについての紹介  | 
                    △どんな話をしてくれるんだろうと、目をかがやかせながら話を聞いていた。  | 
                    メモの取り方、話を聞く姿勢をはじめに注意すること。  | 
                
展開 (75分) 途中休憩有  | 
                    ・天文学的なことから、宇宙で人がどのような活動をしているのかについて、子どもたちが宇宙に興味を示すような内容のお話とスクリーンでの動画  | 
                    △メモを必死に取る姿がみられた。 △動画を見て「おー。」と歓声が起こる場面もあった。 △地べたに座っていたこともあり、後半は集中力に欠ける場面もあった。  | 
                    |
まとめ (5分)  | 
                    ・質疑応答  | 
                    △各学年たくさんの児童が手を挙げ質問しようとしていた。  | 
                    
奈良県・宇陀市立菟田野小学校