<全授業を通した指導目標>
・現在の学びが、将来どのように役に立ったり、自分の生活と結びついているのかを知り、自分の今を見つめ、意欲をもって学ぼうとする態度を育てる。
・各方面で仕事をしている方から、話を聞き、様々な仕事があることを知る。
・宇宙に関する研究や仕事の話を聞き、関心を高め、視野を広げる。
<対象>
小学6年生 118名
<期間>
平成27年11月~平成28年2月
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
神奈川県・川崎市立西有馬小学校
・現在の学びが、将来どのように役に立ったり、自分の生活と結びついているのかを知り、自分の今を見つめ、意欲をもって学ぼうとする態度を育てる。
・各方面で仕事をしている方から、話を聞き、様々な仕事があることを知る。
・宇宙に関する研究や仕事の話を聞き、関心を高め、視野を広げる。
小学6年生 118名
平成27年11月~平成28年2月
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 
                                11月
                             | 45分 | 授業 | 118名 | 総合的な学習「未来へ進むわたしたち」 | 
| ・今の自分を見つめ、どのようなことを知りたいか、学びたいか計画を立てる。 | |||||
| ・調べる内容の決定 | |||||
| 2 | 
                                12月
                             | 90分 | 講演・体験 | 118名 | ・各自が興味のある仕事を調べる。 | 
| ・身近な方から、生き方に関わる話を聞く。 | |||||
| ・車いすバスケットボールチームの方から、車いすバスケットの仕方や生活を聞き体験する。 | |||||
| 3 | 
                                1月
                             | 90分 | ワークショップ | 118名 | ・各自が興味のある仕事を調べる。 | 
| ・身近な方(PTAおやじの会)4人の方を招き、ワークショップを開く。 | |||||
| 4 | 90分 | 講演 | 118名 | ・現在の学びが将来どのように結びついているのか話を聞き、自分の今の学びを振り返る。夢の実現について。 | |
| ・宇宙の研究のことや、宇宙の話を聞き、視野を広げる。 | |||||
|  講師:油井 由香利(JAXA第二宇宙技術部門技術開発センター) | |||||
| 5 | 
                                2月18日
                             | 90分 | 講演 | 118名 | ・現在の学びが将来どのように結びついているのか話を聞き、自分の今の学びを振り返る。夢の実現について。 | 
| ・歯科・衛生の話を聞き、視野を広げる。(講師:歯科医師) | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (10分) | ・JAXAの紹介 ・星との出会い ・宇宙に関わる仕事に就こうと思ったわけ | ◎講師紹介 △星に興味を持ち始めたころの話・講師の子どもの頃の話に熱心に耳を傾けていた。 | |
| 展開 (60分) | ・宇宙教室 星の誕生と星の一生 星雲の中で生まれる星たち いろいろな銀河 星の温度と色と寿命 太陽系と太陽 ボイジャーから見た太陽系 地球の始まりと歴史 大気の役割と成分の変化 オゾン層 地球・星の磁場 生命の誕生 人工衛星から見た地球 地球の今 | △講師の話と映像資料の見事さに真剣に聞き入っていた。 △今までの学習についての講師の質問も多く、一生懸命応答していた。 | |
| まとめ (10分) | ・質疑応答 | △積極的に質問をしていた。 △教室に帰ってから、心に残ったことを書いてまとめた。 | 
神奈川県・川崎市立西有馬小学校