|
1
|
11月17日
|
30分
|
講義
|
35名
|
これから行われる講座の事前学習として、千葉市科学館のプラネタリウムの説明や、JAXAの油井宇宙飛行士の映像(油井宇宙飛行士の142日【世界に示せ!日本の実力】 )を見せる。
|
|
2
|
11月24日
|
360分
|
|
35名
|
|
|
|
|
講義 |
|
千葉市科学館での講座「銀河系と太陽系」 |
|
|
|
実習 |
|
・惑星の地表絵図をスチロール球体に貼り付ける模型工作+関連講話 |
|
|
|
見学・討論・発表 |
|
・プラネタリウムドーム内で特別プログラム |
|
|
|
|
|
・フィールドワーク (太陽系のスケールを感じる「千葉版太陽系ウォーク」きぼーるビル球体(プラネタリウム)を太陽とした場合、各惑星はどれくらい離れているかを、館外を実際に歩いて体感する。) |
|
|
|
|
|
・グループでまとめとホワイトボードを用いたプレゼン |
|
3
|
|
300分
|
|
35名
|
|
|
|
|
講義 |
|
JAXAでの講座「人工衛星による地球観測」 |
|
|
|
|
|
・人工衛星、地球観測についての講義 |
|
|
|
|
|
講師:大木 真人、山地 萌果(JAXA 地球観測研究センター) |
|
|
|
見学 |
|
・施設見学 |
|
|
|
討論・発表 |
|
・グループでまとめとホワイトボードを用いたプレゼン |
|
4
|
2月13日
|
300分
|
発表
|
4名
|
「東海大学付属高等学校・中等部科学研究成果発表会」
|
|
|
|
|
|
東海大の付属校7校(生徒数50名)による各校での科学研究の成果発表会に参加。千葉市科学館・JAXAでの講座他、計3テーマの内容を発表した。 |