授業連携

理科で学習した月と太陽の学習を発展的に学び、宇宙科学への関心を高める

三重県・川越町立川越南小学校

  • 小学校
  • 小6
  • 理科

概要

<全授業を通した指導目標>

1.地球・月・太陽の特徴や大きさ、地球からの距離を実感させる。
2.川越町から外銀河までの映像を使い、宇宙のスケールの大きさを知らせる。
3.宇宙飛行士や宇宙ステーションの話をすることで、科学技術への興味関心を高める。

<対象>

小学6年生 60名

<期間>

平成27年11月26日

<区分>

教科 (理科(月の満ち欠け、月と太陽の表面の様子))

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
90分
講義
60名
月と太陽について
講師:國方 則和(JAXA 宇宙教育センター)

『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
JAXAの紹介及び講師の紹介
H2ロケット打ち上げの映像を見せる。
スピーカーにつなぎ、大音響で打ち上げの場面を見せて、迫力を増す。
展開
(75分)
地球・月・太陽の位置関係や距離、特徴等についての説明


宇宙から見た川越町について説明するとともに、太陽系及び太陽系外の惑星等の話を聴く


宇宙ステーションや宇宙飛行士に関する話を聴く
地球・月・太陽を模した模型を使って、距離や位置関係等について説明する。




画像を用いて、宇宙から見た地球、日本、三重県、川越町について説明する。


宇宙飛行士になるにはどうすればいいかとか、宇宙ステーションの存在、宇宙をめぐる将来的展望等について話す。
まとめ
(5分)
宇宙の中の地球という星に住む一員であることの意識化
授業のまとめとして、科学技術と私たちの生活について話をする。

授業の感想・メモ

  • 発泡スチロールでつくったボールで月の大きさを当てる問題が面白かった。スクリーンで写しながら勉強をしたのでとてもわかりやすかったです。JAXAの人たちがこうやって授業をしてくれるのは貴重なことなのでよかったです。
  • 宇宙のすべてがまだわかっていないのなら、宇宙の果てと呼ばれる向こう側には、どんな世界があるのかな・・・と考えることが楽しいです。宇宙のことがわかっていないほど、未来がより楽しみになるのかなと思いました。
  • (映像の中で)地球から離れて宇宙全体が映し出されたあと、再び地球に戻ってきたとき、自分たちの住んでいる地球の大切さを改めて実感した。

三重県・川越町立川越南小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ