PC表示
初めての方へ
SP表示
English
JAXAサイト
宇宙教育センターについて
宇宙教育センターについて
宇宙教育センターの理念
センター長からのご挨拶
宇宙教育センター設立時のニュース
宇宙教育連携拠点・その他の連携協力機関
お問い合わせ・アクセス
活動紹介
活動紹介
学校教育支援
教員研修
授業連携
SEEC(宇宙を教育に利用するためのワークショップ)派遣プログラム
社会教育活動支援
コズミックカレッジ
宇宙の学校Ⓡ
宇宙教育指導者セミナー
体験的学習機会の提供(国内)
エアロスペーススクール
君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)
1日宇宙記者
宇宙教育情報の発信
宇宙を活用した教育実践例
体験的学習機会の提供(国際)
APRSAF(アジア太平洋地域宇宙機関会議)宇宙教育分科会
APRSAF宇宙教育分科会 年次会合
APRSAF水ロケット大会
APRSAFポスターコンテスト
APRSAF教員セミナー
ISEB(国際宇宙教育会議)
ISEB学生派遣プログラム
宇宙教育推進のための取り組み
宇宙教育推進のための取り組み
宇宙教育シンポジウム・地域フォーラム
調査・研究
企業連携
年齢から探す
年齢から探す
幼児・児童(~小学生)
生徒(中学生~高校生)
学生(大学生~大学院生、専門学校生)
保護者・一般
教育関係者
教育コンテンツ
教育コンテンツ
宇宙のとびら
お役立ちリソース集
宇宙教育関連動画
国際宇宙ステーション(ISS)の教育利用
その他コンテンツ
宇宙教育教材
宇宙教育教材
TOP
宇宙教育センターについて
宇宙教育センターについてTOP
宇宙教育センターの理念
宇宙教育連携拠点・その他の連携協力機関
お問い合わせ・アクセス
活動紹介
活動紹介TOP
教員研修
授業連携
SEEC(宇宙を教育に利用するためのワークショップ)派遣プログラム
コズミックカレッジ
宇宙の学校®
宇宙教育指導者セミナー
エアロスペーススクール
君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)
1日宇宙記者
APRSAF(アジア太平洋地域宇宙機関会議)宇宙教育分科会
ISEB(国際宇宙教育会議)
宇宙を活用した教育実践例
宇宙教育推進のための取り組み
宇宙教育推進のための取り組みTOP
宇宙教育シンポジウム・
地域フォーラム
調査・研究
企業連携
年齢から探す
年齢から探すTOP
幼児・児童(~小学生)
生徒(中学生~高校生)
学生(大学生~院生、専門学校生)
保護者・一般
教育関係者
教育コンテンツ
教育コンテンツTOP
宇宙教育教材
宇宙のとびら
お役立ちリソース集
宇宙教育関連動画
国際宇宙ステーション(ISS)
の教育利用
その他のコンテンツ
ニュース
募集情報
関連リンク
よくあるご質問
初めての方へ
English
JAXAサイト
PC表示
サイトマップ
サイトポリシー
宇宙を活用した教育実践例一覧
年度別に表示
選択してください
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2020年度
小学生
宇宙の大地を調べる
〜「はやぶさ2」小惑星サンプルリターン〜
(小学6年 理科「大地のつくりと変化」)
小学生
学校教育
新潟県・柏崎市立比角小学校
万華鏡をつくろう
小学生
学校教育
新潟県・柏崎市立比角小学校
宇宙に関心を持ち、星空を見上げる児童を育てる
小学生
学校教育
兵庫県・神戸市立妙法寺小学校
月の表面
小学生
学校教育
徳島県・ 学校・団体名 阿南市科学センター
(阿南市立新野東小学校、阿南市立桑野小学校)
水中シャボン玉を作ろう
小学生
学校教育
新潟県・柏崎市立比角小学校
地球観測衛星の目になってみよう!
(小学5年 理科「台風の接近」の発展)
小学生
学校教育
新潟県・柏崎市立比角小学校
浮沈子で遊ぼう
(小学4年 理科「空気と水」の発展)
小学生
学校教育
新潟県・柏崎市立比角小学校
中学生
ハッチを開けて、知らない世界へ
中学生
学校教育
三重県・菰野町立八風中学校
HOME
>
活動紹介
>
宇宙を活用した教育実践例
>
宇宙を活用した教育実践例一覧