PC表示
教育関係者を対象としたプログラムとコンテンツをご紹介します。
全国の教育委員会や学校などと連携し、幼稚園・保育園、小学校、中学校、高等学校の先生、教員養成課程の大学生などを対象に、宇宙教育を実践するための研修支援を行っています。
教員向け研修
幼稚園・保育園、小学校、中学校、高等学校などの先生と連携し、それぞれの現場に最適な「宇宙」を活用した授業づくりを支援しています。理科だけでなく、社会、英語、家庭科、美術、道徳、総合的な学習の時間など、様々な学習時間に対応します。
授業連携
米国ヒューストンで開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」(SEEC)に日本の教育関係者を派遣し、「宇宙」を題材とした指導方法や事例についての発表および研修、意見交換、情報提供等を行います。
SEEC(宇宙を教育に利用するためのワークショップ)派遣プログラム
宇宙をテーマに、子どもたちの豊かな心を育む科学教育プログラムを提供しています。
コズミックカレッジ(地域主催者)
家庭で取り組むことができる親子参加型プログラムを提供しています。
宇宙の学校®(地域主催者)
宇宙教育の指導者に必要なスキルを身につけられる講習を提供しています。
宇宙教育指導者セミナー
ロケットによる「衛星」の打ち上げ機会を捉え、打ち上げ現場で作業に携わる人たちの想いや
緊張感、高揚感を受け止めさせ、同世代に伝える模擬記者活動プログラムです。
1日宇宙記者
APRAF宇宙教育分科会は、宇宙を題材とした教材及び活動の充実・普及と宇宙教育機会の提供を目指し、2001年に設立されました。アジア・太平洋地域の青少年や学校教員、教育関係者を対象に活動を行っています。宇宙教育センターは本分科会の事務局を担い、センター長が共同議長を務めています。
APRSAF 宇宙教育分科会・年次会合
水ロケットを通じてものづくりや科学技術を学び、国際交流を深める機会となっています。
APRSAF 水ロケット大会
APRAF宇宙教育分科会の枠組みによるアジア・太平洋地域の貢献として、宇宙教育教員セミナーを開催しています。
APRSAF 教員セミナー
宇宙教育の実践者や宇宙教育に関心のある方、及び、日頃より青少年教育活動に取り組まれている方を対象に宇宙教育シンポジウムを開催しています。
宇宙教育シンポジウム
情報誌「宇宙のとびら」や関連動画、ロケット・人工衛星・地球観測画像などの宇宙活動情報へのリンク集など、宇宙教育に役立つ情報を掲載をしています。
教育コンテンツ
宇宙や科学をテーマにした様々な教材を掲載しています。
宇宙教育教材
各地の学校・団体で実施された教育実践例(宇宙に関する様々な素材の活用事例等)を紹介しています。
宇宙を活用した教育実践例