<全授業を通した指導目標>
<対象>
高校1年生 40名
<期間>
平成19年10月22日~平成19年11月26日
<区分>
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
授業連携
三重県・三重県立津西高等学校
高校1年生 40名
平成19年10月22日~平成19年11月26日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
100分
|
講義
|
40名
|
「ビッグバンと宇宙のしくみについて」
|
|
講師:曽根 理嗣 (JAXA宇宙科学研究本部 宇宙探査工学研究系 准教授) 支援:宮原 有香 |
|||||
2
|
100分
|
講義
実験 |
40名
|
「宇宙ステーションと宇宙実験」
|
|
講師:荒井 康智 (JAXA宇宙科学研究本部 ISS科学プロジェクト室 主任研究員) 支援:浅野 眞 |
|||||
3
|
100分
|
講義
実験 |
40名
|
簡易型落下実験装置を用いた落下実験
|
|
指導:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用プログラムグループ 宇宙環境利用センター 主幹研究員) 支援:岸 詔子・宮原 有香・藤沢 宏美 |
|||||
4
|
100分
|
講義
|
40名
|
簡易型落下実験装置を用いた落下実験
|
|
指導:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用プログラムグループ 宇宙環境利用センター 主幹研究員) 支援:藤沢 宏美 |
|||||
5
|
100分
|
講義
|
40名
|
簡易型落下実験装置を用いた落下実験
|
|
指導:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用プログラムグループ 宇宙環境利用センター 主幹研究員) 支援:岸 詔子・宮原 有香 |
|||||
6
|
100分
|
講義
|
40名
|
実験結果発表会
支援:岸 詔子・宮原 有香 |
<今回の授業の指導目標>
・宇宙開発の最前線について学ぶ
・宇宙のしくみ、宇宙が誕生したしくみを学ぶ
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
講義 |
『JAXAとは』 ・ロケットの開発 ・地球観測 ・宇宙ステーションの運用 |
講義 |
『微小重力環境』 ・重力とは:体の重さを感じるのは、重力に対して、地面から逆向きの力を受けているから。 ・人工衛星が飛び続ける理由:物を速く投げると遠くまで飛ぶ。地上に落ちない速度7.9km/s(第1宇宙速度)で飛べば、地球の丸みに沿っていつまでも落ち続ける。 ・パラボリックフライト:飛行機で自由落下(放物線飛行)するときに20秒ほど、機内は微小重力状態になっている。 ・ラグランジュポイント:地球は太陽の重力を受けながら太陽の周りを回っている。この空間へ人工衛星のような小物を置くと軌道が不安定となり、地球や太陽にぶつかってしまう。ところが重力バランスが絶妙につり合う場所が複数あり、ここへ人工衛星をおくと安定して回り続ける。この場所をラグランジュポイントといい、L1からL5の5つある。アニメの機動戦士ガンダムでは、L4とL5にスペースコロニーが置かれていた!「次世代大口径赤外線天文衛星SPICA」をL2へ打ち上げるミッションが進行中である。 |
講義 |
『宇宙探査(科学観測)』 ・H-IIAロケットはJAXAが開発し三菱重工が製造・打ち上げ。液体・固体燃料併用で大出力。気象衛星など商用衛星を打ち上げる。 ・M-VロケットはJAXAの宇宙科学研究本部が運用する3段式固体燃料ロケット。惑星探査機など(X線天文衛星すざく・赤外線天文衛星あかり・太陽観測衛星ひので)内之浦宇宙観測所に発射基地。夏休みの国内研修ではM-Vロケットを見学した。 |
講義 |
『宇宙探査(月・惑星探査)』 ・惑星探査では、小惑星イトカワへ探査衛星はやぶさを打ち上げた。 ・現在注目は月探査。月探査衛星かぐやが月の周回軌道へ投入され、ハイビジョンで月の映像や月から見た地球の出を送ってきた。月探査はアポロ計画が現時点で最大のものだが、実は日本はアメリカ、ロシア(当時はソ連)についで1933年に月へ衛星ひてんを着陸させた。現在でも未解明な部分が多い未知の星月、かぐやには様々な観測機器が積まれており、今後様々なミッションを行って、月の謎を解明してくれるに違いない。 ・3~4年後は金星探査。10カ国で水星探査が計画中である(水星には磁場があるから) |
講義 |
『宇宙探査(将来像)』 ・次世代惑星間航行技術・太陽系探査ミッション・宇宙の果てまでの観測完全再利用型ロケットの実験機「RVT」など様々な計画がある。 |
<今回の授業の指導目標>
・国際宇宙ステーションISSの仕組みやそこでの生活、宇宙飛行士の仕事を理解する。
・宇宙ステーションで行われた様々な実験を通して、無重力(微小重力)とは何かを考え、次回から行う無重力実験の参考とする
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
『国際宇宙ステーションの紹介』 ・国際宇宙ステーションの機動は高度400km。大気がほとんどなくなる高度は100km、スペースシャトルは高度600kmを飛んでいる。地球観測衛星は500~1000km、GPS衛星は20000km、気象観測衛星なおの静止衛星は高度36000kmである。 ・1998年、最初のモジュールであるザーリャがロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。 ・宇宙ステーションへの連絡運搬には、アメリカのスペースシャトルが使われる。 ・2000年10月、長期滞在クルーが宇宙へ、2007年6月宇宙ステーションとして機能を開始、日本の実験棟きぼうは2008年2月に打ち上げ予定。 ・宇宙服は小型宇宙船のような機能をもち、船外活動できる時間が7時間程度。 |
|
『無重力とは』 ・重さを感じない世界。高度400kmの宇宙にいるだけでは無重力にならない(地上の90%くらい)、それは自由落下しているから。自由落下している物体の中は無重力になる。物体を秒速8km/sで水平に投げると、地球の丸みにそって自由落下する。したがって地球に墜落しない。よって地球の周りを飛び続けるシャトルや宇宙ステーションの内部は無重力状態となっている。 ・地上ではパラボリックフライトなどで体験ができる。 |
|
『無重力下での実験について』 ・宇宙では有精卵からひよこは生まれるか ・メダカやイモリはどのように動くか ・細胞培着実験 ・振り子、水滴、ローソクの炎はどうなる ・雪の結晶の成長はどう変わるか |
|
『宇宙ステーションでの生活について』 ・宇宙飛行士や日課の紹介 ・宇宙食について ・宇宙飛行士になるには ・宇宙旅行へはいついけるのか |
<今回の授業の指導目標>
・無重力発生装置を用いて無重力を発生させ、その中で各班が考えた無重力実験を行い、通常重力下で起こる現象と無重力下で起こる現象の違いを調べる
・科学的実験の流れ「目的の設定⇒予想⇒結果の考察」を理解して、実験を行う
・実験結果をパワーポイントもしくはポスターにまとめ、発表する
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
実験の日程とグループ設定 |
|
『実験装置の概略』 ・装置の透明な箱を落下させると、箱の中が無重力状態になる。 ・箱にはカメラが取り付けられ、箱の中の無重量状態を観察・記録することができる。 ・映像は無線でコンピュータに接続された受信機に送られ、動画として記録される。 ・記録された映像は、コンピュータを用いてスロー・コマ送り再生ができる。 ・箱には観察対象を固定することができる。また、水分のあるものも観察できるよう、簡単な防水がしてある。 |
|
『実験の方法』 ・無重力状態で何の観察をするか(目的)を考える。 ・どのような結果が得られるか(予想)を考える。 ・実験に必要な材料を集め、観察対象を作成する。 ・透明な箱の中に自作の観察対象を入れて固定し、箱を落下させる ・落下中、透明な箱の中は無重力に近い微小重力になる。箱の中に設置した無線カメラで観察対象を撮影する ・実験後、パソコンに録画された映像をスローやコマ送り再生で調べる。 ・実験結果をグループで議論し、 (1)予想通りならばその結果が得られた理由を考える。時間があれば別の実験を試みる。 (2)予想と違ったら、その原因を考える(自分たちの考えが違うのか、実験が失敗だったのか)時間があれば、再実験や別の実験を試みる。 ・以上のすべてを写真に撮り、レポートにまとめる。 |
<今回の授業の指導目標>
・国際宇宙ステーションISSの仕組みやそこでの生活、宇宙飛行士の仕事を理解する。
・宇宙ステーションで行われた様々な実験を通して、無重力(微小重力)とは何かを考え、次回から行う無重力実験の参考とする。
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
実験の日程とグループ設定 |
|
『実験装置の概略』 ・装置の透明な箱を落下させると、箱の中が無重力状態になる。 ・箱にはカメラが取り付けられ、箱の中の無重量状態を観察・記録することができる。 ・映像は無線でコンピュータに接続された受信機に送られ、動画として記録される。 ・記録された映像は、コンピュータを用いてスロー・コマ送り再生ができる。 ・箱には観察対象を固定することができる。また、水分のあるものも観察できるよう、簡単な防水がしてある。 |
|
『実験の方法』 ・無重力状態で何の観察をするか(目的)を考える。 ・どのような結果が得られるか(予想)を考える。 ・実験に必要な材料を集め、観察対象を作成する。 ・透明な箱の中に自作の観察対象を入れて固定し、箱を落下させる。 ・落下中、透明な箱の中は無重力に近い微小重力になる。箱の中に設置した無線カメラで観察対象を撮影する。 ・実験後、パソコンに録画された映像をスローやコマ送り再生で調べる。 ・実験結果をグループで議論し、 (1)予想通りならばその結果が得られた理由を考える。時間があれば別の実験を試みる。 (2)予想と違ったら、その原因を考える(自分たちの考えが違うのか、実験が失敗だったのか)時間があれば、再実験や別の実験を試みる。 ・以上のすべてを写真に撮り、レポートにまとめる。 |
<今回の授業の指導目標>
・国際宇宙ステーションISSの仕組みやそこでの生活、宇宙飛行士の仕事を理解する。
・宇宙ステーションで行われた様々な実験を通して、無重力(微小重力)とは何かを考え、次回から行う無重力実験の参考とする。
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
実験の日程とグループ設定 |
|
『実験装置の概略』 ・装置の透明な箱を落下させると、箱の中が無重力状態になる。 ・箱にはカメラが取り付けられ、箱の中の無重量状態を観察・記録することができる。 ・映像は無線でコンピュータに接続された受信機に送られ、動画として記録される。 ・記録された映像は、コンピュータを用いてスロー・コマ送り再生ができる。 ・箱には観察対象を固定することができる。また、水分のあるものも観察できるよう、簡単な防水がしてある。 |
|
『実験の方法』 ・無重力状態で何の観察をするか(目的)を考える。 ・どのような結果が得られるか(予想)を考える。 ・実験に必要な材料を集め、観察対象を作成する。 ・透明な箱の中に自作の観察対象を入れて固定し、箱を落下させる。 ・落下中、透明な箱の中は無重力に近い微小重力になる。箱の中に設置した無線カメラで観察対象を撮影する。 ・実験後、パソコンに録画された映像をスローやコマ送り再生で調べる。 ・実験結果をグループで議論し、 (1)予想通りならばその結果が得られた理由を考える。時間があれば別の実験を試みる。 (2)予想と違ったら、その原因を考える(自分たちの考えが違うのか、実験が失敗だったのか)時間があれば、再実験や別の実験を試みる。 ・以上のすべてを写真に撮り、レポートにまとめる。 |
<今回の授業の指導目標>
JAXAの講師による特別講義・実験を通して得られた科学的知見や実験結果及びその成果をものに、パワーポイントを用いたプレゼンテーションの方法やポスターセッションの仕方、及びその聞き方を学ぶ。実験していない分野の学習に努める。
時間配分 |
学習内容 |
---|---|
『発表準備』 11/20~22の3日間でパワーポイントによるプレゼン資料作成と発表原稿の準備、リハーサルを行う。ポスターセッション班は掲示物を作成。ポスターの適切な提示方法を学ぶ。 |
|
『日程』 ・概要・発表方法の説明及び諸注意 ・発表準備 ・校長先生の挨拶 ・パワーポイントによる発表 ・落下実験の映像紹介 ・ポスターセッション ・JAXA先生方による講評とまとめ |
|
『パワーポイントによる発表』 『ポスターセッションによる発表』 |
|
『発表方法と注意事項』 パワーポイントによる発表 ・発表は7分、質疑は2分以内。あいさつをした後、発表テーマ、班員名を述べる。発表は公式の場であり、真剣に発表すること。また終了直前には、参考、引用した文献の紹介、実験・発表において世話になった方々への謝辞を述べ、礼をして終了する。 ・発表終了後は、質疑を行う。今回は班ごとに予め質問感想班を決めておく。質問感想班は必ず1つ以上質問が出来るよう、発表時にしっかり聞いておくこと。また発表に対しての感想(ありがとうカード)も書いてもらう。 ・発表班は質問に対して、科学的観点から論理的に答えること。 ポスターセッションの仕方 ・各班は1回7分程度のポスターセッションを2回実施する。発表とともに質疑も行う。質問感想班はローテーションして行う。 ・ポスターの前で全員が並び、聴衆に対して説明を行う。今回は班ごとに予め質問感想班を決めておく。質問感想班は必ず1つ以上質問が出来るよう、発表時にしっかり聞いておくこと。また発表全体の感想(ありがとうカード)も書いてもらう。 ・本来のポスターセッションでは、ポスターの前で、実験に使用した用具を展示したり、また時には重要な内容に関して、理解しやすいよう簡単な実験を行うこともある。 その他 ・今回は、パワーポイントを用いたプレゼンテーションの方法やポスターセッションの仕方を学ぶことが第一の目標であるが、各自いづれか一方の実験しか学習していないので、学習していない方の講義・実験の内容についてしっかり学習・理解すること。 ・発表前の10分の準備時間に、発表内容の確認はもちろんのこと、予想される質問事項を考え、それに対する回答についても考えておくこと。 ・講師先生の講評、他班の様子・質疑内容や発表の反省から、今後の科学実験における実験結果のまとめ方やパワーポイント・ポスターのより適切な提示方法を学ぶこと。 |
三重県・三重県立津西高等学校