<全授業を通した指導目標>
大学教授や研究者の指導により、生物、科学、物理に関するテーマについてSSH4校のメンバーによる班単位の実験を行い、その成果を互いにIT機器を駆使しながら発表しあう。これらのことを通じて、科学や学問の楽しさや奥深さ、相互協力の必要性、SSH校交流の意義などについてより深く認識する。
<対象>
高校1年生 5名
<期間>
平成20年12月24日~平成20年12月26日
<区分>
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
授業連携
京都府・京都教育大学附属高等学校
大学教授や研究者の指導により、生物、科学、物理に関するテーマについてSSH4校のメンバーによる班単位の実験を行い、その成果を互いにIT機器を駆使しながら発表しあう。これらのことを通じて、科学や学問の楽しさや奥深さ、相互協力の必要性、SSH校交流の意義などについてより深く認識する。
高校1年生 5名
平成20年12月24日~平成20年12月26日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
12月24日 |
300分 |
講義 |
5名 |
「無重力実験の話」 |
講師:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部宇宙環境利用センター 主幹研究員) |
|||||
見学 |
筑波宇宙センター 施設見学 |
||||
授業 |
明日の実験についての考察 支援:宮原 有香・松岡 均・藤沢 宏美 |
||||
2
|
600分 |
実験 |
5名 |
簡易落下実験装置を使用した落下実験 |
|
アドバイザー:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部宇宙環境利用センター 主幹研究員) 支援:宮原 有香・松岡 均・藤沢 宏美 |
|||||
3 |
12月26日 |
135分 |
発表 |
5名 |
開会式 各班によるプレゼンテーション |
講評:高沖 宗夫 (JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部宇宙環境利用センター 主幹研究員) |
|||||
閉会式 支援:宮原 有香・松岡 均 |
<今回の授業の指導目標>
落下装置を利用して無重力下での現象に触れる。自らが考案した実験内容を実施し、仮説との比較検証を行うことで、研究の方法を学習する。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (60分) |
1.各実験内容の検討 |
◎生徒の各実験アイデアをまとめて、講師の先生にお渡しする。 △講師の先生に各自の実験アイデアを発表し、コメントをもらいながら実験アイデアを練りなおす。 |
・事前に実験内容についてのコメントをいただいているので、そのコメントを生かした内容を提示してさらに考察する。(生徒) ・事前に生徒の実験内容を把握し、生徒の傾向をつかんでおく。(講師) |
展開 (360分) |
2.実験開始 |
△各自の実験アイデアをもとに、実験を行う。 △互いに協力しながら、実験装置を操作し、実験を進めていく。 △講師の先生と質疑応答を繰り返しながら、試行錯誤を行い、実験の内容を高めていく。 ◎実験の補助を行う。適宜、講師の先生と相談をさせてもらいながら、実験計画の調整を行っていく。 |
・極力、生徒に作業をさせる。試行錯誤させる時間をできるだけ長く設け、生徒に実験内容の考察をさせる。(教師・講師) ・チーム全体で協力して実験活動を行い、自分たちが主体的試行錯誤して実験を進めていく。(生徒) ・適宜、適切なアドバイスを行い、生徒の実験活動を補助する。(教師・講師) |
まとめ (60分) |
3.実験結果の検証 |
△実験内容について、仮説と結果の比較を行う。仮説と異なる現象が見られた場合は、その原理をしっかりと追求する。 △講師の先生に疑問に思う点を質問する。 ◎講師の先生のコメントを記録し、生徒と同様に振り返りを行う。また、今回のポイントとなった原理を記録し、事後考察に役立てるように準備する。 |
・仮説と結果を比較させ、そこに働く科学的な原理を説明し、現象のしくみを明らかにする。(講師) ・後日控えた発表プレゼンの作成へのアドバイスを行う。(講師) |
立命館守山高等学校・京都府立洛北高等学校・奈良女子大学附属中等教育学校・京都教育大学附属高等学校