JAXAアカデミー 衛星リモートセンシングによる地球観測入門
地球観測ビューアを使って気候変動を考えよう
2025年02月14日

更新情報
2025/4/24 アーカイブ動画を公開しました。 (外部リンク)NEW!
2025/4/24 ホームワーク優秀作発表を追加しました。NEW!
開催概要
JAXA地球観測研究センター研究開発員の吉澤枝里を講師に、衛星リモートセンシングの基礎講座を開催します。水循環に関するデータを提供するAMSRビューアを代表に地球観測ビューアの実習を行い、課題を設定しながら考察に取り組みます。
終了後、本講座での考察・気づきをまとめるホームワークを募集します。提出者には全員に特別記念グッズをプレゼント!
Zoomウェビナーによるオンライン形式で、どなたでもご参加いただけます。ご友人もお誘いいただき、ぜひご参加ください。
日 時 | 2025年3月14日(金)19:00~20:30 |
---|---|
対 象 | 高校生~大学2年生を主な対象としますが、どなたでもご参加いただけます。 |
応募締切 | |
募集人数 | 先着500名 |
開催場所 | Zoomウェビナー ※オンラインのため、参加される方はメールアドレスとインターネット接続が必要です。 お問合せ:JAXAアカデミー事務局 jaxa_academy,jaxa.jp 注意事項
本講座はビューアによる実習を行います。ビューア操作用と視聴用で2台の端末か、拡張モニターの使用を推奨します。 |
参考ページ | ※受講前にぜひ、ビューアを動かしてみてください。下記サイトをご参照ください。 |
参加登録の際ご提供いただく個人情報は、当イベント運営並びに宇宙教育業務に係る分析等にて使用します。 また、取得した個人情報はJAXAアカデミー事務局および関係者以外に提供いたしません。 詳しくはサイトポリシーをご覧ください。JAXAサイトポリシー・利用規約
応募締切:2025年3月13日(木) 正午(12:00)
申し込みは締め切りました。
プログラム
19:00~19:05 | 開講挨拶、講師紹介 |
---|---|
19:05~20:05 | 衛星地球観測と気候変動の基礎講義/地球観測ビューアを用いた実習 |
20:05~20:20 | 質疑応答 |
20:20~20:30 | エンディング |
登壇者

JAXA第一宇宙技術部門 地球観測研究センター 研究開発員
埼玉県出身。主に北極海の海洋物理学が専門で、海洋・海氷監視のための衛星アルゴリズム開発に従事。 学生時代に携わってきた船舶観測とうまく組み合わせて、両者の効果の最大化を目指す。 趣味はドライブ・乗馬。
関連動画
(再生時間:1時間25分)
アーカイブ動画
2025年3月14日に実施した本セミナーのアーカイブ動画です。
実習内でご案内したAMSR地球環境ビューア(*1)のチュートリアルもご参考にして下さい。
チュートリアルはこちらhttps://edu.jaxa.jp/activities/academy/assets/AMSRtutorial.pdf
*1 AMSR地球環境ビューア https://www.eorc.jaxa.jp/AMSR/viewer/index_j.html
ホームワーク優秀作発表
本セミナー終了後に任意でホームワークの募集をし、23件の提出がありました。AMSR地球環境ビューアを使用して得た学びや気づきをまとめていただきました。
その中で4件の優秀作を選出いたしましたので、お名前とタイトルを紹介させていただきます。
ホームワークをご提出いただきました皆さま、有難うございます。優秀作受賞の皆さま、おめでとうございます。
名前 (敬称略) | タイトル |
---|---|
赤松 翼(高校生※受講時中学生) | AMSRから見る中央シベリアの積雪深変動 |
横山 世利加(博士課程前期) | 気温上昇による日本の米不足 |
江澤 拓実(高校生) | 黒潮大蛇行とその影響 |
足立 レオン(大学生) | AMSRと観測値の違い |