授業連携

宇宙への扉を開こう!

石川県・小松市立第一小学校

  • 小学校
  • 小4
  • 小5
  • 小6
  • その他

概要

10月2日 講義「ロケットについて」

<全授業を通した指導目標>

「宇宙・天文クラブ」
子どもたちが、日頃宇宙に関して持っている疑問や関心をもとに、専門家のお話を聞いたり、体験活動などを行うことによって、宇宙に対してより深い関心や興味を持たせたい。

<対象>

小学4年生12名、5年生31名、6年生32名 合計75名

<期間>

平成18年5月15日~12月14日
回数(総時間):7回(12時間10分)

<区分>

宇宙・天文クラブ

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
90分
講義
75名
「無重力と生物について」
講師:黒谷 明美
(JAXA宇宙科学研究本部 宇宙環境利用科学研究系 助教授)
支援:浅野 眞
2
90分
講義
75名
「宇宙での暮らし・地球という星」
講師:渡辺 勝巳(JAXA宇宙教育推進室長)
支援:浅野 眞
3
90分
講義
75名
「太陽と惑星」
講師:朝木 義晴(JAXA宇宙科学研究本部
宇宙情報・エネルギー工学研究系 助手)
支援:浅野 眞
4
270分
実験
36名
「水ロケットの製作・競技会」
指導:田口 裕人
(金沢市キゴ山天体観察センター 担当館長補佐)

指導:小林 幸雄
(金沢市キゴ山天体観察センター 担当館長補佐)

指導:加藤 隆弘
(金沢大学 教育学部附属教育実践総合センター 助教授)
5
70分
講義
75名
「ロケットのすべて」
講師:清水 幸夫
(JAXA宇宙科学研究本部 技術開発部 試験技術開発グループ 主任開発員)
支援:浅野 眞
6
60分
講義
75名
「人工衛星の話」
講師:油井 由香利(JAXA宇宙利用推進本部 地球観測研究センター 主任開発員)
支援:浅野 眞
7
60分
発表
75名
「クラブ発表会」
『宇宙・天文クラブ』
発表者:6年生(32名)、発表時間10分
講評:浅野 眞(JAXA宇宙教育センター 参事)
支援:浅野 眞

第1回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
 宇宙についての話を聞き、そこから、子どもが感じた想いや疑問を吸い上げ、子どもが宇宙のあらゆることについて関心を持てるようにする。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
              
指導上の留意事項
           
導入
(10分)
◆オリエンテーション
・JAXAについての説明
・黒谷先生、浅野先生の簡単な紹介を聞く
◎簡単に、JAXA、黒谷先生と浅野先生についての紹介をする。
展開
(60分)
◆浅野先生からのお話を聞く
・JAXA、黒谷先生についての詳しい説明を聞く

◆黒谷先生のお話を聞く
※無重力と生物のふるまいをカエルの映像をベースにした話を聞く
○子どもたちから予想される疑問
・宇宙とはどんなところか
・宇宙はどのように誕生したか
・星に一生はあるのか
・命はどのように生まれたのか
・ロケットはなぜ宇宙で飛べるのか
・人工衛星は何をするのか
・宇宙はどんなところなのか
◎プロジェクターの操作を手伝う。


△黒谷先生の話を聞く。
◆児童に興味を持たせるように映像を交えながら、話をする。
まとめ
(20分)
◆黒谷先生のお話から、宇宙に関する疑問や不思議に思うことを出し合い、今後の活動に対しての課題をつかむ。
◎児童から意見を引き出し、これからの課題についてまとめていく。

△疑問に思ったこと、興味を持ったことについて意見を出す。
◆意見が出なかったら、これまでに自分が宇宙に関して不思議に思っていたことについても出させるようにする。

授業の感想・メモ

  •  無重力の中での現象を動画で見せていただき、子ども達には大変興味深いものだったようだ。特に、カエルの動きについては滑稽さも加わり大変関心を持っていた。疑問や質問が一部の子に偏り、全体まで浸透せずあまり出なかったのが残念だった。子どもにどのようにすれば興味関心を持たせ、持続させることができるか、今後の課題である。この時間に出てきた疑問をもとにこれからの指導内容を考えていきたい。

第2回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
 宇宙開発やスペースシャトル内での生活についての話を聞き、宇宙での生活について興味を持ち、宇宙への関心を広げる。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
◆講師の紹介を聞く
・浅野先生より渡辺先生の紹介を聞く。
◎渡辺先生と浅野先生の簡単な紹介をする。

△無重力の生活について疑問に思うことを発表する。
◆無重力での生活に興味を持っている子が多かったので、この話題を取り上げて話をすることにした。
展開
(65分)
◆渡辺先生の講義を聞く
・これまでの宇宙開発について
・日本人宇宙飛行士
・スペースシャトルの飛行について
・スペースシャトル内での生活
・宇宙ステーションについて
◎渡辺先生が、パソコンでのプレゼンテーション、ビデオの動画を利用して話をする。

△話を聞きながら、先生の質問に答えたり、疑問に思ったことを質問する。
◆子どもの興味関心をひくように、動画を交えながらスペースシャトル内での生活を説明する。
まとめ
(15分)
◆講義を聞いて、疑問に思ったことを質問する。

◆宇宙食を食べる。
◎児童からの質問を引き出す。

△話を聞いて質問や感想を話す。

◎宇宙食をわける。

△宇宙食を試食する。
◆本物の宇宙食ではないが、同じ製法のフリーズドライのイチゴを用意して頂く。

授業の感想・メモ

  •  スペースシャトル内の貴重な映像を見せていただき、子どもはとても目を輝かせて見ていた。渡辺先生の講義も子どもが普段聞けないような専門的なお話しだったので、非常に興味を持って聞くことができた。スペシャリストの話を聞くことの大切さ素晴らしさを改めて感じた。

第3回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
 惑星についての知識を深め、宇宙への興味を広げる。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
◆講師の紹介を聞く
・浅野先生より朝木先生の紹介、惑星についての簡単な話を聞く。
◎朝木先生と浅野先生の簡単な紹介をする。

△紹介を聞く。惑星について知っていることを発表する。
◆惑星のことについて興味を持てるように、児童から既有の知識を引き出す。
展開
(70分)
◆朝木先生の講義を聞く
・それぞれの惑星がどんな星なのか
・惑星がどうして太陽のまわりをまわる軌道をとっているのか
・衛星と惑星の違い
・スペースシャトルの飛行している位置
・惑星の大きさ

◆浅野先生からの話を聞く
・7億分の1の等縮尺の惑星の模型を見て惑星の大きさの違いをつかむ。

◆斉官(担当教諭)からの話を聞く
・7億分の1の等縮尺の惑星の軌道を、学校を中心にした地図上で見る。
◎朝木先生が、パソコンを利用して、惑星についての話をする。

◎浅野先生が、模型を利用して、太陽系惑星の大きさを説明する。

◎惑星の軌道について、身近な校区の地図を利用して説明する。

△お二人の先生の話を聞きながら、教師の質問に答えたり、疑問に思ったことを質問する。
◆プロジェクター、模型、地図を準備し、児童の理解をしやすいようにする。
まとめ
(10分)
◆質問する。感想を話す。
◎児童から意見を引き出す。

△質問や感想を言う。

授業の感想・メモ

  •  惑星についての朝木先生の興味深いお話しがあり、子どもも熱心に聞いていた。太陽系の惑星の大きさ、軌道、距離など、7億分の1の模型や地図などを使いわかりやすく説明されていた。惑星の軌道を身近な校区の地図で表したことは、子どもに相対的な距離感をつかますには有効な手段だったと思われる。

第4回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
 燃料としての水を放出するとロケットが水と反対方向に飛ぶことや、ペットボトル内に入れる水の量には高く飛ばすための適切な量があることを学び、水ロケットの製作や打ち上げ体験を通して宇宙への関心を持つ。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
                  
指導上の留意事項
導入
(20分)
◆講師の紹介を聞く。
田口先生、小林先生、加藤先生、浅野先生、横内先生の紹介を聞く。
◎先生の方が簡単な自己紹介をする。子どもによく飛ぶ水ロケットを製作していこうとする意欲を持たせる。

△先生方の紹介を聞く。水ロケットの製作について見通しを持つ。
◆先生方の話をしっかり聞くように促す。
展開
(230分)
◆ロケットの飛ぶしくみについての話を聞く。

◆水ロケットの作り方について説明を聞く。

◆水ロケットの製作
・水ロケットの飛ばし方について話を聞く。

・より遠くへ飛ぶように工夫をする。   

◆製作したロケットで、目的の場所へ近づける競技会を行う。
◎ロケットや人工衛星についての話をする。

△ロケットについて不思議に思ったことや疑問に思ったことを質問する。

◎先生が模型を利用して、水ロケットの作り方について説明する。

△水ロケットの製作についての概要を聞き、個々が工夫して水ロケットを作る。

◎先生が打ち上げについての説明をする。バルーンロケットの紹介をする。

△危険のないように、交代しながら打ち上げを行い、飛び方に満足行かないときは、さらに改良を加え、打ち上げに挑戦する。

◎飛び方に不満が残る子には、教師が改良のポイントをアドバイスする。

△競技会に参加して、他の児童の工夫を見つける。
◆模型を準備し、児童の理解をしやすいようにする。 

◆7グループに分け、お互いに作業を助け合いながら行うようにする。 

◆カッターを使った作業や打ち上げを行う際には、危険のないように注意する。

◆発射台の設置を事前に職員で行っておく。       

◆競技会での見学態度、見る視点などを与えておく。 

◆雨天の場合はテントを張り、発射場所を確保する。
まとめ
(20分)
◆講師の先生方からのお話を聞き、今日一日の感想をまとめる。
◎講師の先生方からお話しをしていただく。

△用紙に感想をまとめる。
◆感想用紙を用意する。

授業の感想・メモ

  •  夏休みを利用しての一日がかりの取り組みであったが、時間のたつのも忘れ楽しい時を過ごすことができた。キゴ山天体観測センターの田口さんと小林さんのわかりやすい説明で、全員の子が2時間内で水ロケットを製作することができた。ノーズやフィンの付け方、水の量など、どうすれば遠くまで飛ぶことができるか子どもは悪戦苦闘しながらも、工夫を重ねて夢中になって取り組んでいる姿が印象的だった。
     競技会では、場所の広さの関係もあり65m~70m先の距離の位置にロケットを止めるという競技をした。それをはるかに超える子もいたが、2人の子が枠の中に入れることができ、大きな拍手をもらっていた。夏休み終盤の思い出に残る一日になった。機会があれば、飛行距離を争った競技会もやってみたい。
授業の様子1
授業の様子2
授業の様子3
授業の様子4
授業の様子5
授業の様子6
授業の様子7
授業の様子8
授業の様子9
授業の様子10
授業の様子11
授業の様子12
授業の様子13
授業の様子14
授業の様子15

第5回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
宇宙ロケットについての知識を深め、宇宙を身近に感じられるようにし、興味を持たせる。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
                
指導上の留意事項
導入
(15分)
◆講師の紹介を聞く。
清水先生の紹介を聞き、これまで学習してきたことをふり返る。
◎清水先生の簡単な紹介をする。

◎これまで学習してきたことをふり返ることができるように。一人一人に紙に地球や月を画かせ、大きさや距離の関係を復習する。

△紹介を聞く。紙に地球や月の大きさ、位置関係をそれぞれ画く。
◆一人一人に紙に画かせることによって、これまでの学習をふり返ることができるようにする。
展開
(45分)
◆清水先生の講話を聞く
・どこからが宇宙か
・人類が初めて空を飛んだ日
・気球は宇宙へ
・ロケットとは
・飛行機とロケット
・酸素の役割
・ロケットの歴史
・世界初のロケット
・世界のロケット
・ロケットの打ち上げ
・民間の有人宇宙ロケット
・宇宙での生活
・シャトルの次のロケット
・未来の宇宙旅行

◆アルコールロケットを飛ばそう
◎清水先生がプレゼンテーションしながら、左記の内容の話を進める。

△先生の話を聞く。

◎ロウソクの火に瓶をかぶせて、火が消える様子を見せる。

△空気のない宇宙でロケットがどうやって飛ぶのか考える。

◎ロケットの打ち上げの動画を見せる。

◎アルコールロケットのしくみを説明し、飛ばす。

△演示実験を見て、ロケットの飛ぶしくみについて理解を深める。
◆プレゼンテーションを利用して、子ども達の興味をひきつける。

◆火を燃やすには、酸素が必要であることを確認する。

◆動画を見せることにより、打ち上げの迫力をとらえさせたい。

◆アルコールロケットを飛ばすときに安全に気をつける。
まとめ
(10分)
◆質問する。
・切り離されたロケットはどうなるのか?
・ロケットが地球に戻ってくるとき燃え尽きないのか。
・燃え尽きないためにどんな工夫をしているのか。
◎児童から意見を引き出す。

△質問や感想を言う。
◆子どもたちから質問が出ないときは、教師側から質問を投げかけるようにする。

授業の感想・メモ

  •  ロケットについての清水先生の興味深いお話しがあり、子どもは熱心に聞いていた。ロケット発射の動画では、子どもはその様子を息をのんで見入っていた。アルコールロケットの実験では、その音の大きさや発射の勢いに驚きの声を上げていた。お話しの中にも、演示実験が取り入れられたり、子どもの作業があったりと、興味の尽きない時間を過ごすことができた。宇宙へ飛び出すという想像もできない出来事を、わずかながら身近に感じられる時間になったと思う。
月や地球の大きさを比較
月や地球の大きさを比較
アルコールロケットの発射実験
アルコールロケットの発射実験
「宇宙・天文クラブ」のみんな
「宇宙・天文クラブ」のみんな

第6回目/全7回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
人工衛星についての話を聞き、知識を深め、宇宙への関心・興味を持たせる。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(15分)
◆講師の紹介を聞く
油井先生の紹介を聞き、これから学習することの見通しを持つ。
◎油井先生の簡単な紹介をする。

△紹介を聞く。
◆先生方の話をしっかり聞くように促す。
展開
(35分)
◆油井先生の講義を聞く
・人工衛星の種類と軌道
・低軌道周回衛星
・静止軌道衛星
・月・惑星探査機
・人工衛星の写真からわかること
・人工衛星の役割
◎油井先生がプレゼンテーションしながら、左記の内容の話を進める。

△話を聞きながら、先生の質問に答えたり、疑問に思ったことを質問する。
◆プレゼンテーションを利用して、子ども達の興味をひきつける。
まとめ
(10分)
◆質問する。
・人工衛星はどうやって動くのか?
・新しい物でどんな衛星が多く作られているか。
・太陽がもし死んだらどうなるのか。
◎児童から意見を引き出す。

△質問や感想を言う。
◆子どもたちから質問が出ないときは、教師側から質問を投げかけるようにする。

授業の感想・メモ

  •  人工衛星について油井先生の興味深いお話しがあり、子どもは熱心に聞いていた。人工衛星からの情報が、我々人類にどれだけ貢献していて、生活に欠かせない物になっているか、子どもにはよくわかったであろう。また、地上から図り知ることのできない、人工衛星だからこそ撮影できる映像に、子どもは驚きを隠せなかったようである。自分の目で、人工衛星から映し出されたような風景が見られたら・・・そして、太陽系の果てまで飛び出すことができたなら・・・そんな想いを強く抱かせてくれた時間だった。

第7回目/全7回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
発表会
(60分)
「クラブ発表会」『宇宙・天文クラブ』
発表者:6年生(32名) 発表時間:10分

授業の感想・メモ

  • クラブ発表『宇宙・天文クラブ』発表原稿

    ●僕たちは宇宙天文クラブの6年生です。今年度宇宙天文クラブは、4年5年6年合わせ 
     て75名のクラブ員がいます。
    ○JAXA(宇宙航空研究開発機構)の皆さんにお世話になって、宇宙のことについて興味・関心を
     持とうという目標でクラブ活動を行ってきました。
    ○これまでに、6回のクラブ活動をしてきたので、それぞれについて簡単に紹介します。

    ●1回目は、無重力での生物の動きをビデオで見せていただきました。
    ○宇宙ではカエルがどんな風に動くか御存じですか?(動きを見せる)
    ○宇宙についていろいろな疑問や関心を持つことができ、これから、いろいろな話を聞く
     のが楽しみになりました。

    ●2回目は、スペースシャトル内での生活について教えていただきました。
    ○トイレや食事、寝るときなど重力のほとんどないところでの生活は難しそうでした。
    ○宇宙船の中で寝るときは、ベットから動き回らないようにベルトで固定して
     寝るんですよ。 
    ○それに、宇宙に何日もいると、足の筋肉がげそっと減ってしまうそうです。
     だから、宇宙船の中では、トレーニングをして、足腰が弱くならないようにするのだ
     そうです。
    ○宇宙食でイチゴのドライフーズを食べました。味は・・・。

    ●3回目は、惑星についての話しでした。
    ○惑星とは、自分で光をださないで、星のまわりを回っている天体のことです。
    ○水星、金星、そして私たちが住む地球、火星、木星、土星、天王星、海王星。
    ○これらは、すべて太陽のまわりを回っている惑星です。そしてこれらの天体が太陽系を 
     作っているのです。
    ○これまで太陽系9番目の惑星と言われていた冥王星が惑星から外れたことはみなさん 
     も御存じのことだと思います。
    ○これは、実際の大きさの7億分の1の模型です。
    ○太陽が7億分の1でこの大きさだとすると、水星、金星・・・・はこの大きさになります。
     惑星の中で一番大きな惑星は、木星です。これでも、太陽に比べるとこんなに違いがあるのです。
    ○そして、太陽からの距離で表すと水星はこんなに太陽に近く、天王星は太陽からこんなに
     離れています。
    ○地球はどのあたりを回っているかわかりますか?(そこの場所に立つ)
    ○もし太陽から一番近い水星まで時速100キロの自動車で休みなく走り続けたらなんと
     どれだけの時間がかかると思います?
    ○一日2400km進めますから、それで計算すると、これでも68年間かかります。
    ○地球だと、なんと173年間かかります。人が一生かかっても自動車では、太陽に到着
     できないということになります。
    ○ちなみに太陽から天王星までは、なんと5142年間かかるそうです。太陽系はとても広い!!

    ●4回目は夏休みに水ロケットを作って競技会を行いました。
    ○水ロケットの作り方は、ノーズとフィンをペットボトルにつけて作ります。
    ○これが、4年生の○○君の作った水ロケットです。
    ○この中に水と、空気を圧縮して入れ、発射台に取り付け飛ばします。
    ○では、実際に飛ばすところの映像を見てください。(ビデオ) 
    ○水の量をどれくらいにしたらよいのか、機体のバランスをどのようにしたらよいのか
     などを考えるのが難しくなかなか思うように飛びませんでした。
    ○しかし、中には、体育館を越えていったロケットもあり、とても楽しい一日を過ごすことが
     できました。

    ●5回目は、ロケットの歴史やしくみなどを教えていただきました。
    ○みなさんは、ロケットと飛行機の違いを御存じですか?
    ○ロケットは宇宙でも飛ばなければ行けません。火を燃やすには酸素が必要です。
    ○宇宙では、酸素がないのでロケットは酸素を自分で持っていって燃料と併せて燃やすのです。
    ○飛行機は、空気中を飛ぶので、空気の中の酸素を利用すればいいのです。
    ○ロケットを発射するときの映像は迫力があってすごかったです。一度、鹿児島県にある
     種子島宇宙センターに行って、見たいと思いました。

    ●6回目は、ロケットが運んでいく人工衛星について勉強しました。
    ○人工衛星には、いろいろな役目があって、私たちの生活にもいろいろと役立っています。
    ○天気やカーナビ、テレビの衛星放送や携帯電話など・・・現代の生活ではなくてはなら 
     ないものです。
    ○これらは、人工衛星から映した映像です。宇宙や地球のことが人工衛星に積まれたカメラの
     おかげでいろいろとわかってきているのです。

    ●まとめ 感想など
    今年度、宇宙天文クラブにはいって、感じたことを言います。
    ☆よかったなと思うことは。
     ○知らないことをたくさん学ぶことができた。
     ○宇宙のことを詳しく知ることができた。       
     ○貴重な映像を見ることができて、宇宙についての興味がますます増えた。
     ○直接、宇宙に関わっている人に話を聞くことで、宇宙の世界に近づいた気持ちになった。
    ☆やってみたいことは。
     ○無重力体験や宇宙での生活をしてみたい。
     ○自分で考えたいろいろな実験をしてみたい。
     ○身近な発明をしたい。
     ○地球を大切にしたい。
     ○もっと宇宙について知りたい。
     ○宇宙飛行士になりたい ロケットに乗りたい。
     ○科学者になり環境に優しいロケットを開発したい。
     ○JAXAに就職したい。
     
    ●今年度、今日おいでになっている浅野さんをはじめJAXAの方たちに私たちは、
     大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
    ○来年度、どんなことができるのか、今からとても楽しみです。

    ●これで、宇宙天文クラブの発表を終わります。
模型をつかって太陽や惑星の大きさ・距離感を説明
模型をつかって太陽や惑星の大きさ・距離感を説明
ペットボトル水ロケットを発表
ペットボトル水ロケットを発表
一年間の成果を報告
一年間の成果を報告

石川県・小松市立第一小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ