<全授業を通した指導目標>
小学校6年生の国語授業では、宇宙を題材とした論説文を扱う。その導入として、児童が宇宙および宇宙での生活に興味を持ち、また、イメージを持つことができるようにする。
(釧路市こども遊学館と連携)
<対象>
小学6年生 30名
<期間>
平成18年11月7日
回数(総時間):1回(90分)
<区分>
- 教科 (国語)
授業連携
北海道・釧路市立寿小学校
小学校6年生の国語授業では、宇宙を題材とした論説文を扱う。その導入として、児童が宇宙および宇宙での生活に興味を持ち、また、イメージを持つことができるようにする。
(釧路市こども遊学館と連携)
小学6年生 30名
平成18年11月7日
回数(総時間):1回(90分)
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
90分 |
授業 |
30名 |
寿小学校特別授業「身近な宇宙」 (釧路市こども遊学館 天文担当) 支援:多胡 孝一 |
<今回の授業の指導目標>
・もっとも身近な恒星である太陽について知る。
・宇宙までの距離を地上距離で考え、宇宙が身近であることを体験的に理解する。
・宇宙での生活を、イメージできるようになる。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (30分) |
・もっとも身近な恒星である太陽 ・太陽までの距離・大きさ ・太陽活動の様子 |
三択クイズを出題し、手を上げさせる △光っている星(恒星)の中で、もっとも地球に近いものを考える △太陽まで、光の速さでどれぐらいかかるか、考える △太陽・地球の大きさを自分の体と比べる △太陽の表面温度は何度ぐらいか考える |
|
展開 (50分) |
・宇宙までの距離を知る ・ISSまでの距離を知る ・宇宙までの距離を地上距離で考え、宇宙が身近であることを意識させる ・宇宙での生活を、画像・映像を交えながら紹介する -宇宙食 -トイレ -シャンプー など ・宇宙食を体験 |
△宇宙までの距離はどれぐらいか考える △ISSの高度を考える △宇宙までの距離は地上では、釧路からどこまで行けるかを考える △宇宙食「おもち」を試食 |
・きなこを使用するので大豆アレルギーに注意 |
まとめ (10分) |
・今日の活動を振り返り、宇宙が身近であることを、意識させる |
北海道・釧路市立寿小学校