<全授業を通した指導目標>
宇宙が始まってから137億年、地球ができてから46億年という長い時間が経っている。最近、宇宙の研究が急速に進み、たくさんの興味深いことがわかりつつある。広大な宇宙を眺め、その過去と未来に思いをはせ、私達人間を生み出した「宇宙の神秘」に触れる。
<対象>
高校1年生 20名
<期間>
平成18年4月25日~10月17日
回数(総時間):13回(13時間)
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
神奈川県・神奈川県立瀬谷高等学校
宇宙が始まってから137億年、地球ができてから46億年という長い時間が経っている。最近、宇宙の研究が急速に進み、たくさんの興味深いことがわかりつつある。広大な宇宙を眺め、その過去と未来に思いをはせ、私達人間を生み出した「宇宙の神秘」に触れる。
高校1年生 20名
平成18年4月25日~10月17日
回数(総時間):13回(13時間)
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
50分 |
授業 |
20名 |
年間でどのような取り組みをしていくかを説明することで、研究や発表の大切さを考えさせた。 また、残りの時間をQ&A方式で、宇宙の基礎的知識を考えさせ興味を向けさせた。 |
|
2 |
50分 |
授業 |
20名 |
それぞれの生徒が宇宙のどのような部分に興味、関心があるのかを再認識させ、より理解を深める機会とし、JAXAの方の講話への興味を高める。 |
|
3 |
50分 |
授業 |
20名 |
大切な研究発表のために、必要な班作り、研究発表テーマ決めを、各自意欲的に積極的に行う。 |
|
4 |
50分 |
授業 |
20名 |
研究発表のための具体的方法 |
|
5 |
50分 |
講義 |
20名 |
「宇宙の歴史(ビッグバン宇宙論」 講師:和田 武彦(JAXA宇宙科学研究本部 赤外・サブミリ波天文学研究系助手) 支援:浅野 眞 |
|
6 |
50分 |
授業 |
20名 |
2学期の授業時における、各グループの自主研究発表へ向けて、夏休みに実施する図書館での調べ学習についての説明及び打合せ。 |
|
7 |
50分 |
授業 |
20名 |
夏休み中にグループのテーマに沿って調べた内容を確認し、発表へ向けて、模造紙上へのまとめ方を工夫させる。 |
|
8 |
50分 |
授業 |
20名 |
宇宙に関して興味ある事柄を調べ、まとめる。 支援:浅野 眞 |
|
9 |
50分 |
授業 |
20名 |
研究を本時までに仕上げる。発表にふさわしい内容にまとめさせる。 |
|
10 |
50分 |
授業 |
19名 |
作業の完成を目指す。 |
|
11 |
50分 |
発表 |
20名 |
「自主研究発表」 講評:浅野 眞(JAXA宇宙教育センター 参事) 支援:浅野眞 |
|
12 |
180分 |
見学 |
19名 |
国立科学博物館 見学 |
|
13 |
50分 |
授業 |
19名 |
総合学習の時間『宇宙の神秘』への取り組みを振り返り、自己評価及び総括を行う。 |
<今回の授業の指導目標>
年間でどのような取り組みをして行くかを説明することによって、研究、そして発表の大切さを考えさせた。また、残りの時間をQ&A方式で、宇宙の基礎的(?)知識(銀河系の恒星の数は?等)を参加者に考えさせ興味を向けさせた。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (15分) |
年間予定を配布したうえで、取り組み方の理解。 |
◎年間予定表をもとに、取り組みの説明 △同じく年間予定表をもとに、説明を聞く。 |
研究発表は、各ペアとも必ず模造紙を用いて行なうこと。 |
展開 (25分) |
導入として、今後に関する実務的なことがらに触れたが、今度は「宇宙の神秘」を学ぶうえでの取っかかり、興味づけが大切と考え、あらかじめこちらが用意した質問に答えさせる形で進めた。 |
◎生徒の頭の中で最大限イメージしてもらって答えさせるために、あえて資料を配らなかった。Questionは、「銀河系の中に恒星はいくつ?」「銀河系の直径は?」「このような銀河系は宇宙の中にいくつ?」等の質問を、生徒を指名しつつ問うた。 △指名されたら、その質問に答えた。正解はなかなか出ず。 |
まず、宇宙全般に生徒が興味を持てるよう、“話術”で楽しくすすめることが出来るように留意した。 |
まとめ (10分) |
とにかく対象物に興味を持とう、と話をした。また、総合学習の時間のみならず、たえず宇宙に親しもう、ニュースにも目を向けようとプッシュした。 |
◎話した。 △話を聞いた。 |
<今回の授業の指導目標>
それぞれの生徒が宇宙のどのような部分に興味、関心があるのかを再認識させ、より理解を深める機会とし、JAXAの方の講和への興味を高める。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (15分) |
教育実習生に、彼なりの宇宙観、興味を感じる点を生徒に話させた。 |
◎(教育実習生)左記のように、自分なりの宇宙観等を生徒に語った。 △年齢の近い実習生の話を聞き、興味を感じていた。 |
教育実習生が緊張せずに話せるよう、配慮した。 |
展開 (25分) |
JAXAより来校していただく講師の方にお話していただく内容について、どのような項目が特に興味があるかということを考えさせ、アンケート調査した。 |
◎左記に関してのアンケート用紙(複数回答可)を配布し、実施後に回収。このアンケートには、いろいろな項目が印刷されており、選べるようになっている。もちろん、それ以外に生徒が希望するものをリクエストすることも可能。 △各自、事前に興味の対象を考えておき、この日回答した。 |
生徒全員の希望が生きるわけではないことをあらかじめ認識させ、1つにしぼられた項目に関し、興味を持って講和を聞くように意識づけをした。 |
まとめ (10分) |
JAXAの講師の方の講話をしっかり聞くようにとの指示。教育実習生(指導教官は石井)にも親しむようにとのお願い。 |
◎話した。 △話を聞いた。 |
<今回の授業の指導目標>
大切な研究発表のために、必要な班作り、研究発表テーマ決めを、各自意欲的に積極的に行う。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
1班につき2人、というルールのもと、班分けをし、研究発表のテーマを決める手順。 |
◎手順の説明。 △話を聞き、手順の理解。 |
すみやかに動くように指導。 |
展開 (30分) |
班分けとテーマ決めの活動。 A:宇宙の始まり B:ブラックホール・ホワイトホール・ワームホール C:宇宙の始まり D:宇宙の始まり E:宇宙の始まり F:ブラックホール・ホワイトホール・ワームホール G:UFOについて H:超新星爆発 I:宇宙の始まり&始まる前 J:宇宙観の歴史 |
◎導入での説明にしたがって動くように声かけ。 △まず、ペアを決め、決まりしだいパートナーと向き合って着席。そのうえで研究発表のテーマを話し合いで決定した。 |
すみやかに動くように指導。 |
まとめ (10分) |
各班ともパートナーと協力して、積極的に取り組むよう指示。 |
◎今後の協力の大切さを話した。 △話を聞いた。 |
<今回の授業の指導目標>
研究発表のための具体的方法
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (20分) |
ビデオを鑑賞 「トワイライトゾーン」 |
◎・△ともに鑑賞 |
時には“時間”をテーマとした映像も、生徒の興味を引きおこすことを期待した。 |
展開 (25分) |
研究発表のための学習方法について。 |
◎学習方法として、総合学習の時間は図書室の書物を用いるとの指導。更に夏休みも、学校の図書室、コンピューター室を用いるようにと指導。 △具体的な学習方法を学んだ。 |
図書室には宇宙関係の書物が数多く置かれていることを、生徒に認識して欲しかった。 |
まとめ (5分) |
とにかく、夏休みも継続して、研究発表のための学習を行うように、との指示を与えた。 |
◎話した。 △話を聞いた。 |
<今回の授業の指導目標>
前回までの授業により、生徒達の興味は「宇宙の始まり」に集中していることが判明。本時の授業の専門家の方の講義を聞いて、自主研究発表(自主研)へのアプローチの仕方を探る。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
本時の授業より、自主研へのアプローチの仕方を模索 |
◎講師のご紹介 △挨拶 |
講師の話を興味を持って聞くよう促す。 |
展開 (40分) |
〔専門家の講義に学ぶ〕 宇宙の誕生、過去の姿、変化の様子、現在の状態などについて、パワーポイントを交えての説明を聞く。 ビッグバン、ダークマター、インフレーション、ハッブルの法則、宇宙の年齢等の解説を頂く。 |
△この分野についての専門家の講義を聞いて、自分達の研究テーマへの取り組み方を探る。 ◎講義に傾聴 |
講師の話に耳を傾けさせる。 |
まとめ (5分) |
本時の授業を参考に、自主研へ取り組むことを確認 |
△講義内容やパワーポイント等による資料についての質問をする。 |
積極的に質問等するよう促す。 |
<今回の授業の指導目標>
2学期の授業時における、各グループの自主研究発表へ向けて、夏休みに実施する図書館での調べ学習についての説明及び打合せ。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
2学期における発表準備のための事前学習の意義を理解する。 |
◎発表内容を充実させるための事前学習の必要を説明 |
夏休み中の事前学習の必要性を理解させる。 |
展開 (20分) |
実際に図書室にある宇宙に関する本から、自分達の研究に必要と思われるものを選び出し読む。 |
◎図書室へ引率 △蔵書の中から、自分達の研究テーマに必要な本を選び、読む。 |
図書館司書教諭と打合せて。 テーマに合った蔵書を提示できるようにしておく。 |
まとめ (20分) |
各班の登校日を決定する。 |
△班のメンバーと相談をして、7月中3回の登校日を選ぶ。 ◎登校日一覧表を作成 |
無断欠席等の無いよう、自覚を促す。 |
<今回の授業の指導目標>
夏休み中にグループのテーマに沿って調べた内容を確認し、発表へ向けて、模造紙上へのまとめ方を工夫させる。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・夏休み中の研究内容を振り返る。 ・夏休み中の宇宙に関するニュースについて考える。 |
◎冥王星の話題に言及 |
|
展開 (35分) |
研究内容を模造紙に再現 |
△各グループで内容の精選、紙面の割り付けなどを相談。 ◎適宜助言 ◎資料用意 |
各グループの進捗状況に合ったアドバイスをする。 |
まとめ (5分) |
次回使用の資料、用具の確認 |
△片づけ |
遅れているグループへの動機づけを行なう。 |
<今回の授業の指導目標>
宇宙に関して興味ある事柄を調べ、まとめる。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
宇宙に関する最近のトピックについて考える。 |
◎冥王星が太陽系惑星から外れた経緯を、図表にして説明(研究発表の一例として提示) |
|
展開 (30分) |
宇宙に関して興味ある事柄について調べてまとめる。 |
△研究内容を模造紙にまとめる。 ◎適宜助言 ◎資料用意 |
各グループの進捗状況に合ったアドバイスをする。 |
まとめ (10分) |
総合学習の成果をふまえて行なわれる、校外学習についての説明 |
◎行先の候補としてあがっている2か所(JAXA宇宙科学研究本部、国立科学博物館)の特徴を説明 △行きたいと思う方に挙手 |
<今回の授業の指導目標>
研究を本時までに仕上げる。
発表にふさわしい内容にまとめさせる。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
◎△作業準備 |
||
展開 (35分) |
研究内容を模造紙にまとめる。 |
△各グループで作業を進める。 ◎適宜助言 (基本的に前回作業の継続) |
わかりやすさ、みやすさの工夫をさせる。 |
まとめ (10分) |
次回、発表の際の留意点確認 |
◎10月12日の校外学習に関する注意事項等の伝達 △片づけ |
<今回の授業の指導目標>
作業の完成を目指す。
(発表時を想定し、わかりやすい・見やすい工夫をこらす。)
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
◎△作業準備 |
||
展開 (40分) |
研究内容を模造紙にまとめる。 |
◎適宜助言 △本時までに完成させる。 |
|
まとめ (5分) |
発表時における留意点確認 |
△発表時のイメージトレーニング △片づけ |
発表時を想定して、説明の手順など考えさせる。 |
<今回の授業の指導目標>
「自主研究発表」
調べ学習の発表により、半年の活動の総括をする。
他班の発表を聞くことにより、宇宙の諸現象への理解を深める。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
発表への準備 |
◎発表への心構えをさせる。 |
|
展開 (35分) |
各グループ 模造紙にまとめた内容を5分程度で発表する。 発表タイトル 「宇宙誕生の神秘」 「ブラックホール」 「宇宙(ビックバン)の始まり」 「超巨大な星の最期とブラックホール」 「宇宙の始まり」 「月について」 「超新星爆発」 「うちう新聞」 |
◎各グループの発表終了時に質問あるいはコメントを行う。 ◎聞いている生徒に発問を促す。 |
単に読むだけの発表にならないよう留意させる。 まとめた内容に誤りがあれば気づかせる。 |
まとめ (10分) |
JAXAの講師の浅野先生からの講評 |
△講師の先生からのコメントを聞き、宇宙の起源と進化の過程をもう一度確認する。 |
<今回の授業の指導目標>
宇宙に関する関連施設を訪れ、各自の研究・発表の成果をさらに実りあるものにする。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
本日の流れの確認 見学の諸注意 |
◎出欠確認 |
|
展開 (170分) |
特別展「大英博物館 ミイラと古代エジプト展」見学 常設展 見学 |
△地下3階「宇宙」のコーナーの展示物、フィルムなどに特に注意して、学習する。 |
猫のミイラ(英語教科書に登場)に注目させる。 アホウドリ(英語教科書に登場)のはく製の観察をさせる。 |
まとめ (5分) |
本日の見学の意義の確認 |
◎出欠確認 |
<今回の授業の指導目標>
総合学習の時間『宇宙の神秘』への取り組みを振り返り、自己評価及び総括を行う。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
---|---|---|
導入 (15分) |
国立科学博物館見学の成果を確認する。 |
△展示・映像などから学習した事柄を報告する。 |
展開 (30分) |
振り返りシートへの記入 |
△半年間の授業への取り組みを振り返る。 △お世話になったJAXAの和田先生・浅野先生に感謝する。 |
まとめ (5分) |
後期活動の確認 |
神奈川県・神奈川県立瀬谷高等学校