<全授業を通した指導目標>
JAXAの方の話を聞き、宇宙に親しみをもたせる。
<対象>
小学4~6年生 172名
<期間>
平成25年6月3日
<区分>
ISTS
授業連携
愛知県・あま市立甚目寺西小学校
 
                
              
              JAXAの方の話を聞き、宇宙に親しみをもたせる。
小学4~6年生 172名
平成25年6月3日
ISTS
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 50分 | 講義 | 172名 | 宇宙の謎の解明のため、日本の惑星探査研究が果たしている役割について。 | |
| 講師:久保田 孝 (JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系) | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 講義 (50分) | ・宇宙開発・宇宙利用分野について、スライドや動画を使い、とてもわかりやすい説明を受けた。 ・宇宙に起源が137億年前だったり、宇宙が今も広がり続けていたり、子どもたちが知らない話が次々と飛び出した。 | ◎ 本校の教師も、講師のお話に引き込まれた。 △ 児童たちは、講師が難しい話をかみ砕いて話してくれたので、真剣に耳を傾け、スライドなどにも大いに興味をもった。 | 参加者を4年生以上の児童とした。スライドでの視覚にうったえた講義であったので、4年生でもしっかり話が聞けた。 | 
 
         
        愛知県・あま市立甚目寺西小学校