<全授業を通した指導目標>
JAXAの方の話を聞き、惑星探査がどのように行われたかを知ることを通じて、最先端科学への関心を高める。
また、高校一年生の進路選択を意識させる。
<対象>
高校1年生 90名
<期間>
平成25年6月5日
<区分>
ISTS
授業連携
愛知県・高等学校
                
              
              JAXAの方の話を聞き、惑星探査がどのように行われたかを知ることを通じて、最先端科学への関心を高める。
また、高校一年生の進路選択を意識させる。
高校1年生 90名
平成25年6月5日
ISTS
回  | 
                        実施日  | 
                        時間  | 
                        形式  | 
                        人数  | 
                        授業内容  | 
                    
|---|---|---|---|---|---|
1  | 
                        50分  | 
                        講義  | 
                        90名  | 
                        講師経歴 JAXAについて 小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトを通じてその背景や技術、役割、後のプロジェクトについて  | 
                    |
講師:佐々木 薫 (JAXA 宇宙教育センター)  | 
                    |||||
2  | 
                        6月5日  | 
                        30分  | 
                        授業  | 
                        90名  | 
                        感想文を書く  | 
                    
  講義を聴いて興味関心を持ったことと、感想を書く。  | 
                    
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
講義 (50分)  | 
                    講師経歴 JAXAについて 小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトを通じてその背景や技術、役割 技術の紹介の実演 今後のプロジェクトについて  | 
                    ◎自分の経歴から広く興味をもち学ぶことで将来の可能性を広げることができるということを伝えた。 △興味を持って聞いていた △マーカーが「イトカワ」の表面で弾まない原理を示す実演に参加した  | 
                    はやぶさのモデルを展示して興味をもたせる  | 
                
        
        愛知県・大成中学・高等学校