<全授業を通した指導目標>
・科学の実験を通して人間として生きる正しい物の見方や考えかたを身につけさせる。
・実験や体験を通して豊かな感性を培う。
・科学的な根拠に基づいた視点から地球環境を考えようとする力を育む。
<対象>
小学6年生 46名
<期間>
平成26年5月29日~7月2日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
兵庫県・稲美町立天満南小学校
・科学の実験を通して人間として生きる正しい物の見方や考えかたを身につけさせる。
・実験や体験を通して豊かな感性を培う。
・科学的な根拠に基づいた視点から地球環境を考えようとする力を育む。
小学6年生 46名
平成26年5月29日~7月2日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
5月29日
|
45分
|
授業
|
46名
|
科学実験に興味をもち、自分で実験教室を行うことを知る
|
※教師が実験を行い、その実験結果の根拠を説明する。 |
|||||
2
|
6月5日
|
45分
|
授業
|
46名
|
科学実験の根拠及び科学的事象の歴史を調べる
|
3
|
6月12日
|
45分
|
授業
|
46名
|
JAXAと宇宙ステーションについて知る。
|
※JAXAやNHKの若田宇宙飛行についてのHPを活用して教師が話をする |
|||||
4
|
90分
|
講義・実験
|
46名
|
講義「もしも重さがなかったら」
実験「無重力実験」 |
|
講師:高沖 宗夫(JAXA 有人本部 宇宙環境利用センター) |
|||||
5
|
6月25日
|
90分
|
授業
|
46名
|
前回の講話をもとに無重力実験について調べ、まとめる。
|
6
|
7月2日~
|
90分
|
授業
|
46名
|
子どもたちの科学実験を他学年に見せに行く。また、その際に身近な科学実験についても調べ、発表する。
|
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (20分) |
国際宇宙ステーションって何? 宇宙飛行士は宇宙ステーションで何をしているのか? |
△スライドをみて、メモをとりながら真剣に話を聞いていた。 |
|
展開 (50分) |
・重さって何だろう? ・重さが無かったら生き物は? 実演:0.5秒間の無重力 簡易落下等を用いて無重力で何がどうなるかを観察させる。 |
△科学実験の際に、準備に時間を要するので、あまり実験をする時間をとることができなかった。 |
|
まとめ (20分) |
重さって何だろう? 質疑応答 |
△時間の関係で質問をすることができなかった。 |
兵庫県・稲美町立天満南小学校