授業連携

月や星の動き

岐阜県・大垣市立赤坂小学校

  • 小学校
  • 小4
  • 理科

概要

<全授業を通した指導目標>

天体の動き方に興味を持ち、月や星の動き方を観察して記録し、月や星の動き方を、時間と関係づけて、月は1日の中でも時刻によって位置や変わることや、星の集まりは1日のうちでも時刻によって位置は変わるが、並び方は変わらないことなどをとらえることができるようにする。

<対象>

小学4年生 71名

<期間>

平成26年9月3日~9月10日

<区分>

教科 (理科:単元「月や星の動き」)

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
9月3日
45分
授業
71名
・今までに見たことがある月や写真資料などをもとに、月の動き方について話し合い、月の観察方法や記録の仕方を知る。
2
9月8日
45分
授業
71名
・半月の動き方や数日後に見られる満月の動きを観察して記録する。(昼間に見れる月)
3
9月9日
45分
授業
71名
・半月の動き方をもとに、月は東から西へ絶えず動いていることや、月は日によって形が違ってみえることをまとめる。
4
90分
講義
71名
・月の誕生から、地球や太陽との関係など。 
講師:加藤 學 (JAXA名誉教授)
支援:小澤 翼(宇宙教育センター)

第4回目/全4回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
・JAXAについての紹介
・「かぐや」ロケット打ち上げビデオ鑑賞
△最初集中できない子もいたが、次第に話に引き込まれていた。
◎ビデオ映像の音量の調節をする。
展開
(40分)
・月と地球、太陽について
(大きさの比較,月と地球,太陽までの距離について)
・月の大きさあてクイズ
(発砲スチロールの模型を使って大きさ比較)
・月の誕生や特徴について
(ビデオを見ながら解説)
△代表の児童が前にでて、クイズを出題したり、模型や紐を使って、月と地球の距離について考えたりした。
△クイズが始まると、どんどん意欲的になり、積極的に挙手をしたり、考えたりすることができた。
◎模型を使ったクイズ出題の補助をした。
◎ビデオ映像の音量調節をする。
・ビデオ映像が見えにくい場所や音が聞こえづらいときがあったので、カーテンを閉めて光の調節をしたり、スピーカーにマイクを近づけたりして、音量調節が必要。
まとめ
(10分)
・2014年10月8日の皆既月食について、パンフレットを基に説明
・質疑応答
△積極的に質問ができていた。

授業の感想・メモ

  • 教科書では習わないことを、ビデオや模型を使って詳しく教えていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
  • 宇宙の月や星に興味を持った子が多く、10月8日の皆既月食も楽しみにしている子が多くいます。

岐阜県・大垣市立赤坂小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ