<全授業を通した指導目標>
4年生の「月や星」の発展的な学習として、宇宙の概要や月や星に関する最新の情報、研究、課題などについて、宇宙開発に携わるJAXAの担当者からお話をいただく。学習内容を印象づけ、月や星、太陽への興味・関心や意欲を高める。
<対象>
小学4年生 215名
<期間>
平成26年10月14日~10月28日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
兵庫県・神戸市立魚崎小学校
 
                
              
              4年生の「月や星」の発展的な学習として、宇宙の概要や月や星に関する最新の情報、研究、課題などについて、宇宙開発に携わるJAXAの担当者からお話をいただく。学習内容を印象づけ、月や星、太陽への興味・関心や意欲を高める。
小学4年生 215名
平成26年10月14日~10月28日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  10月14日  | 45分 | 授業・ディスカッション | 31名 | 月や星について知っていることや観察した経験を話し合う 話し合いをもとに課題づくり | 
| 2 |  10月17日  | 180分 | 見学 | 215名 | 神戸バンドー青少年科学館に行き、プラネタリウムを見学 | 
| 3 |  10月20日  | 45分 | 授業 | 31名 | 家庭学習の月の観察をもとに、月の動き方について話し合う | 
| 4 |  10月24日  | 45分 | 授業 | 31名 | 家庭学習の星の観察をもとに、星の動き方について話し合う | 
| 5 | 90分 | 講義 | 215名 | 講義「月や星について」 | |
| 講師:佐々木 進 (宇宙航空研究開発機構 名誉教授) | |||||
| 6 |  10月28日  | 90分 | 授業 | 31名 | 月や星の学習について感想の交流会 | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (5分) | ・講師紹介 ・JAXAについて | △宇宙開発の話しについて興味を持って聞いていた。 | |
| 展開 (65分) | ・宇宙の概要 ・月の基本データ ・月の満ち欠けが起こる理由 ・月面調査の歴史 ・月の誕生 ・月周回衛星「かぐや」から見た月、地球 ・「小惑星探査機「はやぶさ}の帰還 ・未来の月利用 | △講師の話しを聞きながら、月に関する基本的な知識をメモしていた。 △宇宙から撮影した地球や月の映像を興味深く見ていた。 | 休憩を一度したが、集中が続かない児童がいた。 | 
| まとめ (15分) | ・質疑応答 | ・積極的に質問ができていた。 | 
 
				 
				兵庫県・神戸市立魚崎小学校