ニュース
宇宙飛行士募集開始記念 < 宇宙で学ぶ!>
2021年12月03日
宇宙航空研究開発機構

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、13年ぶりに新たな宇宙飛行士の候補者の募集を開始しました。 宇宙教育センターは、宇宙飛行士や宇宙空間での生活に関連した教材をご紹介して、 アルテミス時代の宇宙飛行士やその先の時代の挑戦者たちを応援します。
宇宙飛行士や宇宙空間での生活に関する教材一覧
※タブの+(プラス)マークを押すと各項目を見ることができます。
宇宙教育教材

本教材では、図形の特徴を言葉で伝えて、図形を見せずに同じ図形を再現させる、というゲームを通して、コミュニケーション力を鍛えることの大切さを学びます。(関連動画:【宇宙教育動画教材】コミュニケーション力をきたえよう!)

本教材では、どうして宇宙服を着る必要があるのか考え、宇宙服のヘルメットやグローブを着けたときの感触を模擬体験し、宇宙での作業の難しさを想像させます。( 宇宙のとびら45号 P12掲載 )

本教材では、宇宙に持っていくことのできる食事(宇宙食)はどのようなものでなければならないかを考え、宇宙食のメニューを作ることによって、食への理解を広げることを目標としています。

現在300種類程度とメニューも豊富になり、特殊な環境で食するのに適した工夫が施されている宇宙食について考える際に教材としてご利用ください。

宇宙空間や地球外の天体では、地球と全く同じように生活できるわけではありません。重力や空気、水などの天体の特徴だけでなく、特殊な環境で集団が長期間生活することでの影響、人間の精神や社会性に関しても考える必要があります。
動画教材(youtube)

宇宙飛行士と考える「快適な住まいと家族の役割」 (JAXA宇宙教育センター制作・配信)
若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション滞在中の生活の様子の映像を活用して、快適な住まいと家族の役割について考えます。

宇宙飛行士と考える「宇宙環境の不思議」 (JAXA宇宙教育センター制作・配信)
古川聡宇宙飛行士が国際宇宙ステーション滞在中に行った実験の映像などを活用して、宇宙環境について考えます。

宇宙飛行の歴史(JAXA制作・配信)
ガガーリンの宇宙飛行から米ソ有人宇宙競争、そしてアポロ計画に至るまで、宇宙飛行の歴史を宇宙飛行士に焦点をあて、紹介します。世界中から探し出した過去の貴重な映像による教育用ソフトです。
宇宙のとびら「やってミッション」
その他教材と教員研修について

その他宇宙教育教材
宇宙教育教材は、JAXA宇宙教育センターが関わる教材開発委員会等が製作した教材や、JAXAとの宇宙教育活動において連携している団体、全国の宇宙教育指導者のアイデア等を編集した教材をまとめたものです。

教員研修について
JAXA宇宙教育センターでは全国の教育委員会や学校などと達携し、幼稚園・保育園、小学校、中学校、高等学校の先生、教員養成課程の大学生などを対象に、宇宙教育を実践するための研修支援を行っています。