宇宙を活用した教育実践例

浮沈子で遊ぼう
(小学4年 理科「空気と水」の発展)

新潟県・柏崎市立比角小学校

  • 小学生
  • 学校教育

概要

学校・団体名 新潟県・柏崎市立比角小学校
対象 4年生
対象人数 約90名
実施日 2020年5月29日
タイトル 浮沈子で遊ぼう(小学4年 理科「空気と水」の発展)
活動内容

①浮沈子を作る
<材料>
・ペットボトル(500ml) ・醤油のタレビン  ・M6ナット
(参考:仮説社「ものづくりハンドブック6」 2003)

②浮沈子で遊ぶ

③浮沈子について知る
・浮き沈みのしくみを知る。
 (パスカルの原理・アルキメデスの原理は4年生の児童に難しいと感じたので、「空気は縮むが、水は縮まない」という、本単元での学習内容を確認する程度とした)
・浮沈子の浮き沈みのしくみを応用して宇宙飛行士の訓練が行われていることを知る。

浮沈子の写真1
浮沈子の写真1
浮沈子の写真2
浮沈子の写真2
NBL写真
NBL写真
使用した宇宙の素材・教材など 宇宙教育教材「浮沈子をつくろう
参加者の様子・感想など
  • 先生がみんなの前で浮沈子をやった時、「何これー?」「どういう仕組みなんだろう?」と思いました。その仕組みを知った時、「空気っておもしろいなー」と思いました。
  • 浮沈子は、勉強をしながら楽しめてよかったです。空気は縮み、水は縮まないということがよく分かりました。
  • 空気が押されて縮むということは、空気と水の勉強をして当たり前だと思っていたけれど、それを生かして魚の中の空気を縮めて、上がったり下がったりするのがすごいと思いました。
  • ペットボトルの形によっては、うまくいかないものもあることが分かりました。
  • 浮沈子は1回やったことがあったけれど、今日は原理が分かりました。
  • 浮いたり沈んだりする仕組みは、宇宙飛行士の訓練にも関係していることが分かりました。

活動のご感想・ご要望など

  • 浮沈子の仕組みについては、パスカルの原理・アルキメデスの原理は簡単に触れるのみにし、「空気は縮むが、水は縮まない」ということだけで説明した。浮沈子で遊ぶ時に、中の空気が縮んだり水が押されたりする様子が見えるので、小学4年生にはこの説明で適切だったと感じた。
  • 簡単に作ることができ、かつ面白い実験なので、楽しく活動できた。子どもたちは大興奮の様子だった。
  • NASAのNBLでの訓練については、写真で説明したのだが、イメージがつかみにくかったかもしれない。次回やる時には、NBL訓練の動画の視聴も入れてみたい。
宇宙を活用した教育実践例一覧

このページのTOPへ