宇宙を活用した教育実践例
火星移住計画
新潟県・柏崎市立比角小学校
- 小学生
- 学校教育
概要
学校・団体名 | 新潟県・柏崎市立比角小学校 |
---|---|
対象 | 小学6年生 |
対象人数 | 約60名 |
実施日 | 2021年3月14日〜19日(各クラス2時間で実施) |
タイトル | 火星移住計画 |
活動内容 |
本単元の学習を終えた後で、発展の内容として実施する。 ①NASAが火星に探査機を着陸させた話題と、火星の地上から撮った写真を紹介。②火星に移住するとして、持続可能な生活を送るために、どんな準備・施設が必要か。 ③火星の様子について簡単に知る。
④火星基地を想像し、本単元で学習した「空気」「水」「植物(食物)」の視点と、前単元で学習した「発電」の視点から設計する。イラストや文で説明する。 ⑤宇宙飛行士が宇宙から見た地球環境について。(大気の薄さ・水源の枯渇) ⑥持続可能な地球を維持するために、今、自分が行動に取り入れたいことについて考える。(小さな行動から)
|
使用した宇宙の素材・教材など |
|
参加者の様子・感想など |
|
活動のご感想・ご要望など
- 昨年度の6年生では「月面基地」を考える活動を行なったが、今年度はNASAの火星探査機Percerveranceの話題を子どもたちがよく知っていたため、「火星移住計画」にした。月よりも地球に近づけやすい印象があり、様々なアイデアを具体的に考えやすかったように感じた。
- GIGAスクール構想で1人1台iPad使用可だったので、途中から情報収集のために活用した。「火星の赤道付近の気温」「火力発電と原子力発電の違い」「火星に火山はあるか?」「火星で栽培しやすい作物について」「二酸化炭素から酸素は作れるか?」「火星を温暖化させるには?」等、こちらが想定していた以上に多様な情報を収集し、お互いに情報交換しながら持続可能な社会を考えようとする姿が見られた。
- 6年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいたので、SDGsの内容と関連させながら多面的に考えることができた。
- 最後の「持続可能な地球を維持するために、自分の行動に取り入れたいこと」を考える活動は、卒業式前で時間が不足してしまい、話し合う時間を多く確保できなかった。ここが一番大切になってくるので、他者と意見交換しなが十分考えさせたい。今後の課題である。