宇宙を活用した教育実践例
見えない水蒸気を見よう!「おどるセロハン」
〜小学4年理科「水の3つのすがた」〜
新潟県・柏崎市立比角小学校
- 小学生
- 学校教育
概要
| 学校・団体名 | 新潟県・柏崎市立比角小学校 |
|---|---|
| 対象 | 小学第4学年 |
| 対象人数 | 約90名 |
| 実施日 | 2021年3月8日〜3月11日 3時間×3クラス |
| タイトル | 見えない水蒸気を見よう!「おどるセロハン」〜小学4年理科「水の3つのすがた」〜 |
| 活動内容 |
※発泡スチロール容器にお湯を入れ、上に布をかぶせたものを用意し、
|
| 使用した宇宙の素材・教材など | JAXA宇宙教材 「おどるかつおぶしのひみつをさぐろう」 |
| 参加者の様子・感想など |
|
活動のご感想・ご要望など
- 水の3つのすがたのうち、気体の水蒸気は目に見えないので、空気中での存在を実感しにくいです。本活動ではセロハンやかつおぶしなどが動く理由を知るとともに、見えない水蒸気を可視化できる楽しい活動となりました。
- お湯を入れた発泡スチロール容器に布をかぶせたものの上では、セロハンがとても激しく動き、更に楽しかったです。
- かつおぶしなどで身近に経験できる現象なので、普段の生活の中で「見えない水蒸気」を観察したり感じたりするきっかけにして欲しいと思いました。



