<全授業を通した指導目標>
自然の不思議さにふれ、いろいろなことを知る楽しさを味わう。
<対象>
3歳15名、4歳16名、5歳25名、保護者56名 合計112名
<期間>
平成19年2月14日
回数(総時間):1回(90分)
<区分>
親子教室
授業連携
岩手県・奥州市立若柳幼稚園
自然の不思議さにふれ、いろいろなことを知る楽しさを味わう。
3歳15名、4歳16名、5歳25名、保護者56名 合計112名
平成19年2月14日
回数(総時間):1回(90分)
親子教室
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
90分 |
実習 |
112名 |
「ロケットをつくって飛ばそう!~濡れたカサを入れるポリ袋のロケット~」 講師:遠藤 純夫(JAXA宇宙教育センター 参事) 支援:浅野 眞・岸 詔子 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
---|---|---|
導入 (30分) |
◇ロケットについて ◇ロケットと宇宙の映像鑑賞 |
◎ロケットを見たことがあるか問いかける。 ◎プロジェクターで映像を流して解説する。 ・ロケットの形 ・作られる工程 ・打ち上げや宇宙での様子 ・無重力状態の様子 ・人が浮く、回転する ・卵、ドレッシング、砂時計、小動物など身近な物の変化 |
展開 (40分) |
◇ロケットを作る ・作り方の説明を聞く ・親に手伝ってもらいながら作る。 |
◎作って見せながら説明をする。 ・筒状のビニール袋に一緒にロケットに乗りたい人の絵を描く。 ・ビニール袋を膨らませてとめる。 ・紙コップを底から4~5センチの幅で切り、ビニール袋の先端につけて、ロケットの先端を作る。 ・ビニール袋の反対側に、すずらんテープをつける。 |
まとめ (20分) |
◇ロケットを飛ばして遊ぶ ・親子で飛ばす ・送風機で飛ばす |
△作ったロケットを自分で飛ばす。 △ロケットを送風機で勢いよく飛ばす。 |
岩手県・奥州市立若柳幼稚園