<全授業を通した指導目標>
太陽に関心を持ち、それぞれの課題を生かして調べ、自分なりの方法でまとめることができる。
<対象>
小学5年生 34名
<期間>
平成19年4月18日~平成19年11月6日
回数(総時間):31回(23時間15分)
<区分>
- 総合学習の時間
 
授業連携
鹿児島県・肝付町立内之浦小学校
太陽に関心を持ち、それぞれの課題を生かして調べ、自分なりの方法でまとめることができる。
小学5年生 34名
平成19年4月18日~平成19年11月6日
回数(総時間):31回(23時間15分)
回  | 
                        実施日  | 
                        時間  | 
                        形式  | 
                        人数  | 
                        授業内容  | 
                    
|---|---|---|---|---|---|
| 
                             1 
                         | 
                        
                             45分 
                         | 
                        
                             授業 
                         | 
                        
                             34名 
                         | 
                        
                             宇宙や太陽、地球について、自分なりの疑問を持つことができる。 
                         | 
                    |
| 
                             2 
                         | 
                        
                             90分 
                         | 
                        
                             講義 
                         | 
                        
                             27名 
                         | 
                        
                             ビデオ鑑賞 
                        「宇宙での生活」 「宇宙での理科実験(毛利さん)」 「人工衛星」  | 
                    |
講師:浅野 眞 (JAXA宇宙教育センター 参事)  | 
                    |||||
| 
                             3 
                         | 
                        
                             90分 
                         | 
                        
                             演習 
                         | 
                        
                             27名 
                         | 
                        
                             太陽・地球・月の動きを調べる。 
                         | 
                    |
| 
                             4 
                         | 
                        
                             90分 
                         | 
                        
                             授業 
                         | 
                        
                             27名 
                         | 
                        
                             太陽系の惑星の赤道半径や太陽からの平均距離を調べ、大きさや距離を縮小して比較する。 
                         | 
                    |
| 
                             5 
                         | 
                        
                             90分 
                         | 
                        
                             授業 
                         | 
                        
                             27名 
                         | 
                        
                             学習発表会に向けて、テーマを決めて調べ、分かりやすく発表することができる。 
                         | 
                    |
| 
                             6 
                         | 
                        
                             90分 
                         | 
                        
                             授業 
                         | 
                        
                             27名 
                         | 
                        
                             これまでの学習の成果を分かりやすく発表することができる。 
                         | 
                    
<今回の授業の指導目標>
宇宙や太陽、地球について、自分なりの疑問を持つことができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (10分)  | 
                    1.昨年度の5年生の学習について知る。 2.学習内容を想像する。  | 
                    ◎昨年度の発表資料を見せたり、説明をしたりして、昨年度の5年生の学習について話をする。 ◎宇宙や太陽、地球について学習していくことを知らせる。 △学習内容を想像する。  | 
                    ・昨年度の発表資料  | 
                
展開 (25分)  | 
                    3.自分なりの疑問を持つ。  | 
                    ◎ポストイットに一つずつ疑問を書かせる。 ◎必要に応じて、宇宙に関する多様な話題を提供する。 ◎JAXAの資料を見せながら疑問を書かせる。 △ポストイットに自分の疑問を思いつくだけ書く。  | 
                    ・子どもたちが出した疑問を称賛する。 ・JAXA資料 宇宙年間2006 はやぶさ君の冒険日誌 星の子どもたちへ 宇宙からのメッセージ もっと知りたい宇宙Q&A  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    4.疑問を発表する。 5.本時の感想を書き、発表する。 6.次時の学習内容を考える。  | 
                    ◎疑問を発表させる。 ◎次時の学習内容を考えさせ、学習の見通しを持たせる。 △本時の感想、次時の学習内容を考える。  | 
                    ・子どもたちが出した疑問は模造紙にすべて貼り、教室内に掲示する。  | 
                
<今回の授業の指導目標>
宇宙空間や宇宙飛行士の生活に関する話を聞いて、宇宙に関心をもち、新たな疑問を持つことができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    1.学習のめあてを知る。 2.学習の見通しをもつ。  | 
                    ◎学習のめあてを知らせたり、講師の紹介をしたりする。 ◎学習内容を知らせて、見通しを持たせる。  | 
                    |
展開 (75分)  | 
                    3.講師の話を聞く。 4.質問をする。  | 
                    ◎用意したビデオを順にみせる。 △分かったことや疑問に感じたことをメモしながら鑑賞する。 ◎ひとつのビデオが終わるごとに質問をさせる。 ◎考えていた質問をさせる。 △質問をして解決したことやさらに疑問に感じたことなどをまとめる。  | 
                    ビデオ ・宇宙での生活 ・宇宙での理科実験(毛利さん) ・人工衛星  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    5.本時の感想や新たな疑問を書き、発表する。 6.次時の学習内容を考える。  | 
                    ◎本時の感想や新たな疑問を書かせる。 △次時の学習の計画を考え、見通しを持つ。  | 
                    
<今回の授業の指導目標>
三球義を使って、太陽・地球・月の動きを調べることができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    1.学習のめあてを知る。 2.学習の見通しをもつ。  | 
                    ◎学習のめあてを知らせる。 ◎学習内容を知らせて、見通しを持たせる。  | 
                    |
展開 (75分)  | 
                    3.三球義の使い方を知る。 4.三球義を実際に回して、太陽・地球・月の動きや見え方を調べる。 5.分かったことを発表する。 6.太陽・地球・月の動きを実際に動いて確かめる。  | 
                    ◎三球義の使い方を説明する。 ◎児童の様子を観察し、適時助言をする。 △三球義を操作して、太陽・地球・月の動きや月の見え方を調べる。 ◎分かったことを発表させ、説明を加えたり、みんなで話し合ったりする。 ◎3人組を作り、太陽・地球・月役に分かれさせて、三球義の動きを真似させる。 △実際に動いて、ライトの当たり方の違いや動きを確かめる。  | 
                    三球義 ライト  | 
                
まとめ (10分)  | 
                    7.本時の感想や新たな疑問を書き、発表する。 8.次時の学習内容を考える。  | 
                    ◎本時の感想や新たな疑問を書かせる。 △次時の学習の計画を考え、見通しを持つ。  | 
                    
<今回の授業の指導目標>
太陽系の惑星の赤道半径や太陽からの平均距離を調べ、大きさや距離を縮小して比較することができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (5分)  | 
                    1.学習のめあてを知る。 2.学習の見通しをもつ。  | 
                    ◎学習のめあてを知らせる。 ◎学習内容を知らせて、見通しを持たせる。  | 
                    |
展開 (75分)  | 
                    3.太陽系の惑星について知る。 4.グループごとに惑星の赤道半径と太陽からの距離を調べる。 5.調べたことをもとに、惑星の半径や距離を縮小する。 6.縮小した数値を使って惑星の円を切り抜いたり、距離に合わせて教室内に掲示したりする。  | 
                    ◎太陽系の惑星について基本的なことを説明する。 ◎児童の様子を観察し、適時助言をする。 △インターネットや本で惑星について調べる。 ◎縮小計算は、教師といっしょに進める。 ◎子どもといっしょに確認しながら惑星を切り抜いたり教室内に掲示したりする。  | 
                    |
まとめ (10分)  | 
                    7.本時の感想や新たな疑問を書き、発表する。 8.次時の学習内容を考える。  | 
                    ◎本時の感想や新たな疑問を書かせる。 △次時の学習の計画を考え、見通しを持つ。  | 
                    
<今回の授業の指導目標>
学習発表会に向けて、テーマを決めて調べ、分かりやすく発表することができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入  | 
                    1.学習のめあてを知る。 2.学習の見通しをもつ。  | 
                    ◎学習のめあてを知らせる。 ◎学習内容を知らせて、見通しを持たせる。 ◎学習発表会があることを知らせる。  | 
                    |
展開  | 
                    3.テーマを決める。 4.グループごとにテーマについて調べる。 5.発表内容を決め、資料を作成したり、発表の練習をしたりする。  | 
                    △テーマをいくつか設定し、何について調べるか選択する。 ◎児童の様子を観察し、適時助言をする。 △インターネットや本でテーマについて調べる。 ◎分かりやすく発表できるように、発表資料を準備させる。 ◎劇の台本をを提案する。 △台本に合わせて、自分たちの発表内容をまとめる。 △発表の練習をする。  | 
                    ・宇宙飛行士の資格 ・宇宙飛行士の訓練 ・宇宙服について ・宇宙食について ・宇宙での生活  | 
                
まとめ  | 
                    6.各班で発表し、互いに評価し合う。 7.修正部分を確認する。  | 
                    ◎互いに評価させることで、分かりにくいところを考えさせる。 △修正部分を話し合う。  | 
                    
<今回の授業の指導目標>
これまでの学習の成果を分かりやすく発表することができる。
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入  | 
                    1.他学年の発表を鑑賞する。  | 
                    △他学年の発表を鑑賞する。  | 
                    |
展開  | 
                    2.これまでの学習の成果を発表する。  | 
                    △これまでの学習の成果を発表する。 ◎発表の補助を行う。  | 
                    ・宇宙飛行士の資格 ・宇宙飛行士の訓練 ・宇宙服について ・宇宙食について ・宇宙での生活  | 
                
まとめ  | 
                    3.他学年の発表を鑑賞する。 4.今日の発表を振り返る。 5.次時で行うことを確認する。  | 
                    △他学年の発表を鑑賞する。 △今日の発表を振り返る。 ◎これからの学習につなげる話をする。 △次時で行うことを確認する。  | 
                    
鹿児島県・肝付町立内之浦小学校