授業連携

宇宙開発の分野とその果たす役割について

群馬県・群馬県立高崎高等学校

  • 高等学校
  • 高2
  • 探究

概要

5月18日 講義「小惑星探査機「はやぶさ」とその成果」

<全授業を通した指導目標>

群馬県教育委員会主催の「米国派遣事業」の参加にむけ、宇宙開発に関する基礎知識の習得を図る。

<対象>

高校2年生 42名

<期間>

平成19年5月18日、6月12日
回数(総時間):2回(2時間10分)

<区分>

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
前日朝
SHR
授業
42名
事前指導:講師から事前に頂いた自己紹介と講義内容の紹介プリントを配布(約10分)
65分
講義
「小惑星探査機「はやぶさ」とその成果-宇宙工学と宇宙科学-」
講師:清水 幸夫
(JAXA宇宙科学研究本部 品質保証室 副室長)
支援:宮原有香
当日
放課後
授業
事後指導:まとめ、質疑応答、講義レポートの作成
(約60分~約120分)
2
前日朝
SHR
授業
42名
事前指導:講師から事前に頂いた自己紹介と講義内容の紹介プリントを配布(約10分)
65分
講義
「ひろがる宇宙観~太陽系と、もうひとつの太陽系~」
講師:阪本 成一(JAXA宇宙科学研究本部 対外協力室 教授)
支援:宮原有香
当日
放課後
授業
事後指導:まとめ、質疑応答、講義レポートの作成
(約60分~約120分)

第1回目/全2回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
「小惑星探査機「はやぶさ」とその成果 -宇宙工学と宇宙科学-」
 宇宙科学を探究する手段として打上げられた小惑星探査機「はやぶさ」の宇宙工学の成果、および、宇宙理学の成果について説明から、宇宙科学への興味・関心を喚起することを目標とする。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
              
指導上の留意事項
事前指導
(前日朝
SHR)
講師から事前に頂いた自己紹介と講義内容の紹介プリントを配布(約10分)
◎講師の事前情報を必要な分を適切にまとめ配布する。事前学習を促す。

△講師の事前情報をもとに講義に必要な情報を収集する。
年間計画の中での講師や講義内容を事前に公表し、事前学習ができるように配慮する。ただし、詳細な内容等は、わかり次第生徒に連絡する。
当日の
授業
(65分)
最近の日本の衛星・探査機について、具体的な事例を挙げて説明していただいた。また、宇宙科学を探究する手段として打上げられた小惑星探査機「はやぶさ」が、なぜ小惑星「イトカワ」の探査をしたのかを分かりやすく講義していただいた。講義の中では、適宜生徒から質問を出させるよう工夫していただき、また地学的なサンプル(隕石)の回覧などし、生徒も意欲的に学習できるように配慮して下さった。
◎講師の講義の補助及び記録をとる。生徒の学習活動を観察する。

△講師からの講義を聴きながら、理解し講義レポートを作成する。
講義を聴きながら、メモ等をとり講義レポートを作成するのに十分な理解と、記録を残させる。授業時間内に質問があればそれを促す。
事後指導
(当日
放課後)
まとめ、質疑応答、講義レポートの作成
(約60分~約120分)
◎生徒が作成した講義レポートの内容チェック、疑問点や興味を抱いた点などの確認と講義レポートを元にした報告書の作成のための分担指示を行う。

△講義内容の中でわからないことがあれば質問する。また、研究分野にかかわる疑問等があれば質問し、その日のうちに講義レポートを作成する。
生徒には必ず、その日のうちに講義レポートを作成させる。

授業の感想・メモ

  •  講義では、小惑星探査機の構成、宇宙工学的な目的とその成果、そして宇宙理学的な目的とその成果をプロジェクターを用いて生徒に分かりやすく説明いただいた。また、隕石のサンプルなど普段見ることのない物を生徒各自が手にし見ることができた。宇宙という漠然としたものを具体的に実感できたことは、今後宇宙に関して学習していく中で意義深いことであったと思う。

第2回目/全2回『授業記録シート』

<今回の授業の指導目標>
私たちの「太陽系」だけでなく「太陽以外の星の周りにある惑星」の様子まで最新の研究データ紹介も含めて学び、宇宙についての興味を深める。

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
              
指導上の留意事項
事前指導
(前日朝
SHR)
講師から事前に頂いた自己紹介と講義内容の紹介プリントを配布(約10分)
◎講師の事前情報を必要な分を適切にまとめ配布する。事前学習を促す。

△講師の事前情報をもとに講義に必要な情報を収集する。
年間計画の中での講師や講義内容を事前に公表し、事前学習ができるように配慮する。ただし、詳細な内容等は、わかり次第生徒に連絡する。
当日の
授業
(65分)
下記内容に関する講義
・電波や赤外線で見る宇宙
・「広がる」太陽系
・太陽系誕生の謎を探る
・太陽系形成論
・太陽系外の惑星
・電波で探る惑星系
◎講師の講義の補助及び記録をとる。生徒の学習活動を観察する。

△講師からの講義を聴きながら、理解し講義レポートを作成する。
講義を聴きながら、メモ等をとり講義レポートを作成するのに十分な理解と、記録を残させる。授業時間内に質問があればそれを促す。
事後指導
(当日
放課後)
まとめ、質疑応答、講義レポートの作成
(約60分~約120分)
◎生徒が作成した講義レポートの内容チェック、疑問点や興味を抱いた点などの確認と講義レポートを元にした報告書の作成のための分担指示を行う。

△講義内容の中でわからないことがあれば質問する。また、研究分野にかかわる疑問等があれば質問し、その日のうちに講義レポートを作成する。
生徒には必ず、その日のうちに講義レポートを作成させる。

授業の感想・メモ

  • 国際的な活躍をなさっている阪本成一先生が、「モンシロチョウ」「コウモリ」といった身近な具体例から、遙か彼方の銀河の世界まで、パワーポイントを使いわかりやすく講義してくださった。太陽系形成論での「京都モデル」が標準であり、日本が国際的にリードしているとのお話は、SSHの生徒にとって誇らしく感じたことであろう。「宇宙が一つしかないから、宇宙はよくわからない」というご指摘からは、比較対照して研究することの大切さを教えていただいた。最後の「科学する心を持とう」では、自分で考える大切さを学んだことであろう。「インターネットはほどほどに、脳が腐ります」は勉強の基本姿勢を言い得た名言である。

群馬県・群馬県立高崎高等学校(2年)

授業連携実績一覧

このページのTOPへ