<全授業を通した指導目標>
宇宙線の観測を通して、最先端の観測方法や宇宙観測にともなう科学技術に触れ、理科に対する興味と知識・理解を深めてもらいたい。実際に使われている宇宙観測装置を使い、体験的に宇宙観測を学ばせたい。今回の講座を実施し、最先端の宇宙観測を通して、生徒たちの今後の学習への意欲が向上し、日々の学習や将来への進路実現の糧としてもらいたい。
<対象>
高校1、2年生 20名
<期間>
<区分>
- SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)
授業連携
群馬県・群馬県立太田女子高等学校
宇宙線の観測を通して、最先端の観測方法や宇宙観測にともなう科学技術に触れ、理科に対する興味と知識・理解を深めてもらいたい。実際に使われている宇宙観測装置を使い、体験的に宇宙観測を学ばせたい。今回の講座を実施し、最先端の宇宙観測を通して、生徒たちの今後の学習への意欲が向上し、日々の学習や将来への進路実現の糧としてもらいたい。
高校1、2年生 20名
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
7月
|
90分
|
授業
|
20名
|
事前授業
|
2
|
7月28日
|
210分
|
見学
|
20名
|
宇宙線研究所 設備見学(60分)
|
講義・実験 |
宇宙線に関する講義と実験(150分) |
||||
講師:伊藤 英男 (東京大学宇宙線研究所 特任助教) 支援:宮原 有香 |
|||||
3
|
8月2日
|
180分
|
講義
|
20名
|
『宇宙科学を支える地球』(90分)
|
講師:吉田 哲也 (JAXA宇宙科学研究本部大気球研究系 教授) |
|||||
講義 |
『宇宙線で宇宙を見る』(90分) |
||||
講師:吉田 哲也 (JAXA宇宙科学研究本部大気球研究系 教授) 支援:浅野 眞・宮原 有香・二ノ宮 裕美 |
群馬県・群馬県立太田女子高等学校