<全授業を通した指導目標>
<対象>
小学4~6年生 24名
<期間>
平成21年5月11日~平成21年11月16日
<区分>
クラブ活動
授業連携
石川県・小松市立第一小学校
小学4~6年生 24名
平成21年5月11日~平成21年11月16日
クラブ活動
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
80分 |
クラブ活動 |
23名 |
宇宙の素材(映像)の紹介 支援:広浜 栄次郎・伊藤 和哉 |
|
2 |
90分 |
クラブ活動 |
23名 |
『ロケットの飛ぶ仕組みについて調べてみよう』 |
|
講師:清水幸夫 (JAXA宇宙科学研究本部 安全・品質保証室) 支援:伊藤 和哉 |
|||||
3 |
90分 |
クラブ活動 |
23名 |
いろいろなロケットを飛ばしてみよう ※アルコールロケット、ストローロケット等 |
|
講師:清水 幸夫 (JAXA宇宙科学研究本部安全・品質保証室/副室長) 支援:伊藤 和哉 |
|||||
4 |
270分 |
クラブ活動 |
23名 |
水ロケット大会 |
|
指導・講評:清水 幸夫 (JAXA宇宙科学研究本部安全・品質保証室/副室長) 支援:伊藤 和哉・宮原 有香・松岡 均・二ノ宮 裕美 |
|||||
5 |
90分 |
クラブ活動 |
23名 |
熱気球実験 支援:伊藤 和哉 |
|
6 |
90分 |
クラブ活動 |
23名 |
星について知る |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
○JAXAの先生方の紹介を聞く。 ・JAXA の方の自己紹介 ・JAXAの方のお話 |
◎先生方の簡単な紹介をする。 △JAXAの方々のお話を静かに集中して聞く。 |
・静かに集中して聞かせる。 |
展開 (50分) |
○宇宙天文クラブで、どんな活動をしたいか、やってみたいこと・知りたいことをプリントに書く。 ○JAXAの方にアドバイスを頂きながら、やってみたいこと・知りたいことを話し合う。 |
◎去年の例を紹介する。 △どんな活動をしたいか、やってみたいこと、知りたいことをワークシートに書く。 ◎児童の発言を板書にまとめる。 △宇宙天文クラブでやってみたいこと、知りたいことなどを発表する。 |
・今日発表した、児童がやってみたいこと・知りたいことを参考に、今後の活動を考えることを児童に伝える。 |
まとめ (20分) |
○クラブの組織づくりを行い、めあてを考える。 |
◎児童の発言をまとめる。 △クラブ長を中心に、JAXAの方にあいさつをする。 |
今後の活動の見通しを伝える。 |
<今回の授業の指導目標>
「とぶ」ものにはいろいろなものがあることに気づかせるとともに、宇宙を「とぶ」ものに興味を持たせる。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
○JAXAの講師の方の紹介を聞く。 ・清水さんの紹介 ・清水さんのお話 |
◎JAXAの講師の方の簡単な紹介をする。 △JAXAの講師の方の紹介を聞く。 |
・静かに話を聞かせる。 |
展開 (70分) |
○身の回りの「とぶ」ものを出し合う。 ○宇宙や地球を「とぶ」ものについて、スライドショーを見ながら知る。 ・「翔ぶ」ものについて ・「飛ぶ」ものについて ・「跳ぶ」ものについて ○アルコールロケットの実演を見る。 |
△身のまわりの「とぶ」ものを発表する。 ◎スライドショーを見せながら。「とぶ」ものに興味を持たせる。 △スライドショーを見ながら、宇宙を「とぶ」ものについての理解を深める。 ◎アルコールロケットをとばす。 △アルコールロケットがとぶ様子を見て、とぶために必要なものに気づく。 |
・写真があれば提示する。 ・パソコン・プロジェクターを準備する。 ・周囲に危険がないか気をつけて実験を行う。 |
まとめ (5分) |
○今日の授業のふりかえりをする。 |
◎学んだことや思ったことを児童に発表させる。 △今日の授業のふりかえりを発表する。 |
<今回の授業の指導目標>
ロケットの飛ぶ仕組みを考え、空気ロケットを作って、飛ばしてみよう。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
○JAXAの講師の方の紹介を聞く。 ・清水さんの紹介 ・清水さんのお話 |
◎JAXAの講師の方の簡単な紹介をする。 △JAXAの講師の方の紹介を聞く。 |
・静かに話を聞かせる。 |
展開 (65分) |
○身の回りの「とぶ」ものを出し合う。 ○空気ロケットの実演を見る。 |
△身のまわりの「とぶ」ものを発表する。 ◎空気で飛ぶロケットについて説明する。 ◎どんな工夫がありそうか予想させる。 △空気ロケットを工夫してとばす。 (粘土の重さやストローの長さを工夫する。) △空気ロケットがとぶ様子を見て、とぶために必要なものに気づく。 |
・写真があれば提示する。 ・パソコン・プロジェクターを準備する。 ・周囲に危険がないか気をつけて実験を行う。 |
まとめ (10分) |
○今日の授業のふりかえりをする。 |
◎学んだことや思ったことを児童に発表させる。 △今日の授業のふりかえりを発表する。 |
・飛ばすための工夫も発表させる。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (20分) |
○オリエンテーション ・JAXAの先生方の紹介 ・水ロケット競技会についての説明 |
◎簡単な自己紹介をする。 ◎水ロケット競技会を行う上での説明と諸注意を伝え、子どもによく飛ぶ水ロケットを製作していこうとする意欲を持たせる声かけをする。 △先生方の話を聞く。水ロケットの製作・工夫について見通しを持つ。 |
・先生方の話をしっかりと聞くように促す。 |
展開 (280分) |
○JAXAの先生方からのお話を聞く。 ・水ロケットが飛ぶしくみについて ・水ロケットの飛ばし方について ・より遠くへ飛ばすための工夫について ○製作した水ロケットで、どれだけ的に近づけるかを競う、水ロケット競技会を行う。 |
◎先生が模型を利用して、より遠くに飛ばすことのできる水ロケットの作り方の工夫について説明する。 ◎先生が打ち上げについての説明と諸注意をする。 △危険のないように、交代しながら打ち上げを行い、飛び方に満足いかない時は、さらに改良を加え、打ち上げに挑戦する。 ◎飛び方に不満の残る子には、教師が改良のポイントをアドバイスする。 △競技会に参加して、他の児童の工夫を見つける。 |
・先生方の話をしっかり聞くように促す。 ・競技会形式で、水ロケットを順番に打ち上げさせることで、他の児童のロケットの良さを見つけられるようにする。 ・カッター等を使わせる際、危険の無い様に注意して使わせる。 ・発射台の設置を事前に行っておく。 |
まとめ (20分) |
○水ロケット競技会の表彰式を行い、講師の先生方からのお話を聞く。 ・水ロケット競技会の表彰式 ・先生方からのお話 |
◎講師の先生方からお話をしていただく。 ・表彰式 △感想を発表する。 |
<今回の授業の指導目標>
熱気球を作って、なぜ飛ぶのか考えよう。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
○JAXAの講師の方の紹介を聞く。 ・伊藤さんのお話 |
◎作成についての留意点を説明する。 △説明を聞き、熱気球作りが成功するよう見通しを持つ。 |
しっかりお話を聞くよう促す。 |
展開 (45分) |
グループごとに分かれて作成。 体育館に移動し、実際に気球を飛ばす。 |
△ゴミ袋をはり合わせて、気球の作成 テープをきれいにはるのに苦労する児童が多かった。 4年生グループから飛ばした。 実際に体育館天井あたりまで上がると歓声が沸き起こった。 |
空気がもれないようにすきまなく、また重くなりすぎないように重ならないようにはり合わせるように気をつけた。 |
まとめ (30分) |
○今日の授業のふりかえりをする。 |
◎学んだことや思ったことを児童に発表させる。 △今日の授業のふりかえりを発表する。 |
<今回の授業の指導目標>
宇宙についてのお話を聴き、考えを深めよう。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
講師:銀河の里キゴ山 キゴ山天体観察センター 館長補佐 藤本 豊志 先生の紹介 |
◎講師の先生の簡単な紹介をする。 △講師の紹介を聞く。 |
・静かに話を聞かせる。 |
展開 (60分) |
視聴覚機器を使っての星座や宇宙についてのお話 |
△宇宙についてのお話を聞く。 ◎何か質問したいことはないか、促す。 |
・静かに話を聞かせる。 |
まとめ (10分) |
○今日の授業のふりかえりをする。 |
◎学んだことや思ったことを児童に発表させる。 △今日の授業のふりかえりを発表する。 |
石川県・小松市立第一小学校