<全授業を通した指導目標>
理科の「星空をみよう」を受けて、天体の動きや星の動きを通して、宇宙に関心を持つとともに、宇宙に関する科学技術などに興味を持つ。
<対象>
小学4年生 81名
<期間>
平成21年9月~10月下旬
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
石川県・小松市立芦城小学校
理科の「星空をみよう」を受けて、天体の動きや星の動きを通して、宇宙に関心を持つとともに、宇宙に関する科学技術などに興味を持つ。
小学4年生 81名
平成21年9月~10月下旬
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
01
|
9月~10月下旬
|
45分
|
授業
|
81名
|
理科『空気や水をとじこめると』に関連して、ペットボトルロケットのように、水と空気の混合の方が玉を飛ばせることを実感した。
|
02
|
9月~10月下旬
|
45分
|
授業
|
81名
|
月の表面や、月の動きについて、月球儀やDVDを視聴して、興味を深めた。
|
03
|
45分
|
授業
|
81名
|
JAXA授業へのモチベーションを高める意味もあり、ロケット姿勢制御に関して、ゴム風船を使ったロケットを制作し、飛ばした。
|
|
04
|
90分
|
授業
|
81名
|
JAXA授業 『月探査船、かぐやから見えてきたこと』 JAXA講師を招いて、月に関する講演と質疑応答。
|
|
05
|
9月~10月下旬
|
45分
|
授業
|
81名
|
JAXA授業のお土産でいただいた宇宙食をもとに、科学技術が私たちの生活とどのような関わりがあるのか考えた。
|
<今回の授業の指導目標>
風船ロケットを遠くに飛ばすには、どのようにしたらよいだろうか。
(試行錯誤して、工夫をして、競って楽しむ。)
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
ふくらました風船に、任意の場所に翼をつけて、風船ロケットを飛ばすための製作法と材料について説明を聞き、よく飛ばすにはどうしたらよいのか考えた。 |
◎ゴム風船をエアーポンプで膨らませておく。 △ロケットの形と翼の形を想起する。 |
ロケットの長さと硬さを考慮して膨らませる。 |
展開 (30分) |
各自、与えられた材料をもとに、自分の考えを活かし、ロケット制作。 翼が多い方が飛ぶよ。 翼の場所は、重心を考えよう。 ロケット前部の重りは重い方が飛ぶはず。 飛ばし方にも工夫がいるよ。 ロケットが曲がっていると飛びも曲がる。 |
◎翼部分を配り、はさみで切らせる。 |
|
まとめ (5分) |
飛ばし方によって、飛びが変わる。 ていねいに翼を作って、はる方が飛んだ。 おもりは、重すぎてもだめだった。ちょうどよい重さが飛ぶ。画用紙3枚。 翼と、重りの位置のバランスが大事。 飛ばす傾きによって、距離が変わる。 力を入れすぎると、失速した。 |
<今回の授業の指導目標>
JAXA宇宙授業 「かぐやから見た月を中心にして」 JAXA月・惑星探査プログラム・システムエンジニアリング室 主任研究員 米倉克英氏
かぐやから見た月や地球の話しを中心に、太陽系や宇宙についての話を聞き、科学技術と生活の関わりを考える。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
地球のことについて、知っていることを中心に、児童の関心や興味を確認した。 水・金・地・火・木・土・天・海 地球は1年で、太陽の周りを1周 |
||
展開 (60分) |
かぐやから見た月を中心に、月の誕生などについて話を聞く。 ・地球からの距離、地球と月のあるなし 月の見え方の各国の伝承など、 それらを、映像で見たり、模型を触ったりして、興味を持って聞いた。 |
||
まとめ (20分) |
あらかじめ用意しておいた質問や、当日の講演からの質問が活発に出された。 ・打ち上げ時に落ちる白い物体は ・大気の境目はどこから ・切り離されたロケットの行方は ・チリやゴミと宇宙ステーションはぶつからなのか |
石川県・小松市立芦城小学校(1)