<全授業を通した指導目標>
・月の位置や見え方に興味を持ち、見え方が変化する理由がわかる。さらに月と太陽について学習を深めるとともに、太陽系や宇宙について興味や関心を持たせる。
<対象>
小学6年生 66名
<期間>
平成21年12月10日~平成22年1月上旬
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
石川県・小松市立芦城小学校
・月の位置や見え方に興味を持ち、見え方が変化する理由がわかる。さらに月と太陽について学習を深めるとともに、太陽系や宇宙について興味や関心を持たせる。
小学6年生 66名
平成21年12月10日~平成22年1月上旬
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
01
|
12月10日~1月上旬
|
90分
|
授業
|
66名
|
4年生で学習したことを思い出し、月の見え方を整理しよう。
|
02
|
12月10日~1月上旬
|
90分
|
講義
|
66名
|
月探査機「かぐや」の観測をもとにした講義。4年生と合同での授業
|
03
|
12月10日~1月上旬
|
45分
|
授業
|
66名
|
月の見え方のまとめ。デジタル教材を使用
|
04
|
12月10日~1月上旬
|
90分
|
授業
|
66名
|
月の表面,太陽の表面
|
05
|
12月10日~1月上旬
|
45分
|
授業
|
66名
|
地球と月と太陽。日食の話
|
06
|
45分
|
授業
|
66名
|
発展教材として太陽系と宇宙。探査機で撮られた写真を基に構成
|
|
07
|
12月10日~1月上旬
|
45分
|
授業
|
66名
|
月と太陽のまとめ
|
<今回の授業の指導目標>
月や太陽の学習を基に、太陽系や宇宙に興味を広げ宇宙の不思議さに触れよう。
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
地球と月や太陽との距離を、時間差をつけた会話で実感し、宇宙の広さに興味を持つ。 |
◎地球と月の距離が光(電波)の速さで1秒であることを知らせ、往復で2秒の時間差が生じることを説明する。 △2秒差で会話をする。 ◎金星だったら、太陽だったらと距離を広げる。 △45分の授業時間中では終わらないことに気がつく。 |
月の場合は約2秒。太陽の場合は約16分となるので、16分後に返答することを忘れないように心がける。 |
展開 (25分) |
太陽系の惑星や衛星。さらに銀河系内の天体や他の銀河の写真を呈示し宇宙の広さ、不思議さを感じ取る。 |
◎パソコンにより、スライドやデジタルコンテンツを用い、解説する。 △映像を見て自由な質疑応答を行う。 |
・映像だけだと単調になりやすいので、ロケットの発射シーンの動画や音声なども適時配置する。 ・距離感がわかるような順序で説明する。 |
まとめ (10分) |
さまざまな宇宙の不思議に関して、JAXAやNASAなどが探査機を飛ばし、宇宙の謎に挑んでいることを伝える。 |
◎スライドを用いて過去から最新の探査計画を知らせる。 △まとめシートに記入 |
・最新の観測結果をわかりやすく説明する。 |
石川県・小松市立芦城小学校(4)