<全授業を通した指導目標>
身近な天体の観察を通して、地球の雲頂について考察するとともに、太陽の特徴及び太陽系についての認識を深め、天体及び宇宙への興味・関心を高める。また、天体観測や最新技術に触れることで科学する心を育てる。
<対象>
中学3年生 68名
<期間>
平成21年10月21日~平成21年12月22日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
長崎県・長崎市立日見中学校
身近な天体の観察を通して、地球の雲頂について考察するとともに、太陽の特徴及び太陽系についての認識を深め、天体及び宇宙への興味・関心を高める。また、天体観測や最新技術に触れることで科学する心を育てる。
中学3年生 68名
平成21年10月21日~平成21年12月22日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
01
|
10月26日
|
50分
|
講義
|
68名
|
地球と宇宙の単元 導入学習、宇宙について疑問に思うこと。
|
02
|
11月6日
|
45分
|
授業
|
68名
|
恒星・天球について
|
03
|
11月9日
|
68分
|
授業
|
68名
|
地球の自転と公転について
|
04
|
11月11日
|
45分
|
授業
|
68名
|
自転による太陽の動き・日周運動
|
05
|
11月12日
|
45分
|
授業
|
68名
|
自転による星の動き・南中高度
|
06
|
11月19日
|
50分
|
授業
|
68名
|
12星座と黄道
|
07
|
11月25日
|
50分
|
授業
|
68名
|
公転による星座の移り変わりについて
|
08
|
11月27日
|
50分
|
授業
|
68名
|
公転による季節の移り変わりについて
|
09
|
11月30日
|
50分
|
授業
|
68名
|
季節による南中高度の違い・計算
|
10
|
12月7日
|
50分
|
授業
|
68名
|
惑星について・金星の満ち欠け
|
11
|
12月9日
|
50分
|
授業
|
68名
|
月の満ち欠け・日食・月食
|
12
|
12月11日
|
50分
|
授業
|
68名
|
パソコン室でJAXAのホームページを見て、疑問に思うこと、質問したいことを考える。
|
13
|
50分
|
授業
|
68名
|
太陽系惑星、太陽、月について。現在のJAXAの取り組みなど
|
|
14
|
12月16日
|
50分
|
授業
|
68名
|
太陽について
|
15
|
12月17日
|
50分
|
授業
|
68名
|
銀河・銀河系について。宇宙の広がり
|
16
|
12月18日
|
50分
|
授業
|
68名
|
まとめ
|
17
|
12月21日
|
50分
|
授業
|
68名
|
単元テスト
|
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
天文観測の発達の歴史を踏まえて、天動説や地動説にふれた。 |
話を聞きながらメモを取る。 |
|
展開 (80分) |
太陽について、日食や月食の起こる理由について それぞれの惑星の特徴や宇宙空間の成分割合についてなど、最新の火星探査機についてのカメラや観測方法についての説明を聞く。 話の中で事前に用意していた質問内容にも答えていただいた。 |
話を聞きながらメモを取る。 |
|
まとめ (10分) |
話を聞き終えて、新たに疑問に思ったことなどを質問し、答えていただいた。 |
話を聞き終えての質問を行い、メモをとった。 授業後に連携授業を受けての感想を記入した。 |
長崎県・長崎市立日見中学校