<全授業を通した指導目標>
1.3年生から始まった「理科」への興味、関心を深めさせる。
2.専門家による指導を通して、宇宙や生命の神秘を感じさせる。
3.子どもと保護者、子ども同士、保護同士の交流を深める。
<対象>
小学校3、4年生 96名
<期間>
平成22年7月7日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校
1.3年生から始まった「理科」への興味、関心を深めさせる。
2.専門家による指導を通して、宇宙や生命の神秘を感じさせる。
3.子どもと保護者、子ども同士、保護同士の交流を深める。
小学校3、4年生 96名
平成22年7月7日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 150分 | 講義 | 101名 | 「宇宙環境と宇宙での生活」 | |
| 講師:小口 美津夫(JAXA研究開発本部未踏技術研究センター 役職員) | |||||
| 実習 | 真空実験 | ||||
| 実習 | かさ袋ロケットを飛ばそう 支援:伊藤 和哉・立元 恵 | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (30分) | 映像を見ながら講義を聞き、宇宙の様子を知る | △映像を見ながら、静かに講義を聞いたり、講師からの問いかけに答える。 | |
| 展開 (100分) | ・講師演示実験を見て、真空環境では物質がどのように変化するかを学ぶ(炭酸飲料、マシュマロ、風船、ラップ、ゴム手袋、ぬるま湯) ・上記実験を体験する。 ・かさ袋ロケットを作って飛ばし、ロケットの飛び方を学ぶ。 | △物質の変化の様子を考えながら、実験を見る。 △班ごとに分かれ、順番にひとりずつ実験を行う。 △かさ袋に空気を入れてふくらませ、事前に作成しておいた翼をつけて飛ばす。 △工夫して遠く、高く飛ぶようにする。 | 実験でけがのないように留意する。 全員が体験できるように留意する | 
| まとめ (20分) | ・ロケットが飛ぶ原理の説明を聞く | 
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校