<全授業を通した指導目標>
1.3年生から始まった「理科」への興味、関心を深めさせる。
2.専門家による指導を通して、宇宙や生命の神秘を感じさせる。
3.子どもと保護者、子ども同士、保護同士の交流を深める。
<対象>
小学校3、4年生 96名
<期間>
平成22年7月7日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校
1.3年生から始まった「理科」への興味、関心を深めさせる。
2.専門家による指導を通して、宇宙や生命の神秘を感じさせる。
3.子どもと保護者、子ども同士、保護同士の交流を深める。
小学校3、4年生 96名
平成22年7月7日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
150分
|
講義
|
101名
|
「宇宙環境と宇宙での生活」
|
|
講師:小口 美津夫(JAXA研究開発本部未踏技術研究センター 役職員) |
|||||
実習 |
真空実験 |
||||
実習 |
かさ袋ロケットを飛ばそう 支援:伊藤 和哉・立元 恵 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (30分) |
映像を見ながら講義を聞き、宇宙の様子を知る |
△映像を見ながら、静かに講義を聞いたり、講師からの問いかけに答える。 |
|
展開 (100分) |
・講師演示実験を見て、真空環境では物質がどのように変化するかを学ぶ(炭酸飲料、マシュマロ、風船、ラップ、ゴム手袋、ぬるま湯) ・上記実験を体験する。 ・かさ袋ロケットを作って飛ばし、ロケットの飛び方を学ぶ。 |
△物質の変化の様子を考えながら、実験を見る。 △班ごとに分かれ、順番にひとりずつ実験を行う。 △かさ袋に空気を入れてふくらませ、事前に作成しておいた翼をつけて飛ばす。 △工夫して遠く、高く飛ぶようにする。 |
実験でけがのないように留意する。 全員が体験できるように留意する |
まとめ (20分) |
・ロケットが飛ぶ原理の説明を聞く |
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校