<全授業を通した指導目標>
4年生で学習した、月には、三日月や満月などの形があった。6年生では、月の見え方について、さらに詳しく調べていく。月に関して身近な存在であることを確認するためにJAXAの協力で、より専門的な見地から多様な見方を育てていく。
<対象>
小学校6年生 126名
<期間>
平成22年9月17日~平成22年10月4日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
埼玉県・所沢市立南小学校
4年生で学習した、月には、三日月や満月などの形があった。6年生では、月の見え方について、さらに詳しく調べていく。月に関して身近な存在であることを確認するためにJAXAの協力で、より専門的な見地から多様な見方を育てていく。
小学校6年生 126名
平成22年9月17日~平成22年10月4日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
9月17日
|
45分
|
授業
|
126名
|
導入・これまでに、どんな形の月を見たことがあるのか、話し合ってみよう。
|
2
|
9月21日
|
45分
|
実験
|
126名
|
1.月の形の見え方
月の形の見え方が、日のよって変わるのは、どうしてだろう? |
3
|
9月24日
|
45分
|
授業
|
126名
|
2.月と太陽の表面
月の表面は、太陽と比べて、どんなようすになっているのだろう? |
4
|
45分
|
講義
演習 |
126名
|
2.月と太陽の表面
・JAXA 南野先生のお話を聞く。 月球儀やかぐやの模型等に触れ、月についてさらなる興味関心をもつ。 |
|
5
|
9月28日
|
45分
|
実験
演習 |
126名
|
3.月の表面を作ってみよう
植物保水剤(オアシス)を使って月のクレーターを表現しよう。 |
6
|
10月1日
|
45分
|
講義
|
126名
|
4.月と太陽についての今後を考えよう
・JAXA 南野先生のお話を聞く。 月や他の惑星の今後の展望を聞き、未来について考える。 |
7
|
10月4日
|
45分
|
授業
|
126名
|
5.まとめ
学習のまとめをしよう。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
・月の表面は、太陽に比べてどんなようすになっているのだろう。 |
||
展開 (35分) |
・JAXA 南野先生のお話を聞く。 |
◎月の表面や容子の講義をする。 △月の表面のようすについて講義を聞く。 ◎月球儀などを用い、月の表面に関して観察をしたり、実際に手で触れ確認する。 △月の表面には、岩石や砂が一面に広がっていて、クレーターとよばれる円形のくぼみが数多くあることを知る。 ◎月探査かぐやについての講義をする。 |
・双方向の授業展開ができるように講義だけでなく、模型等を用意して触ることで興味を持続させる。 |
まとめ (5分) |
・質疑応答 |
△今日の授業に関する質問をする。 △学習のまとめをする。 |
埼玉県・所沢市立南小学校(1)