<全授業を通した指導目標>
天体の動き方に興味を持ち、月や星の動き方を時間と関係づけて、月は1日のうちでも時刻によって位置が変わることがわかる。
星の集まりは1日のうちでも時刻によって、位置は変わるが並び方は変わらないことをとらえることができるようにする。
この活動を通して、月や星に対する豊かな心情を育てることができる。
<対象>
小学4年生128名
<期間>
平成23年10月8日~平成23年11月18日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
岐阜県・大垣市立中川小学校
天体の動き方に興味を持ち、月や星の動き方を時間と関係づけて、月は1日のうちでも時刻によって位置が変わることがわかる。
星の集まりは1日のうちでも時刻によって、位置は変わるが並び方は変わらないことをとらえることができるようにする。
この活動を通して、月や星に対する豊かな心情を育てることができる。
小学4年生128名
平成23年10月8日~平成23年11月18日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
45分 |
講義 |
128名 |
月探査機「かぐや」の観測をもとにした講義。月の概要説明、実技体験 |
|
講師:南野 浩之 (JAXA月・惑星探査プログラムグループ) |
|||||
2 |
10月26日 |
45分 |
授業 |
128名 |
半月や満月の動き |
3 |
11月2日 |
45分 |
授業 |
128名 |
月の動き方 デジタル教科書を使用 |
4 |
11月8日 |
45分 |
授業 |
128名 |
星の動き方 星の明るさや色のちがい。 |
5 |
11月14日 |
45分 |
授業 |
128名 |
月や星の動きのまとめ。 |
6 |
11月18日 |
135分 |
授業 |
128名 |
プラネタリウム見学 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
写真やCG画像をもとに月の模様、月面の様子、クレーターのでき方など、様々な不思議について知る。 |
△映像を見たり説明を聞いたりする。 講師:JAXA月・惑星探査プログラムグループ 南野 浩之 |
今日はどういう内容で講演を聞くか説明し、興味を持たせる。 |
展開 (30分) |
人工衛星「かぐや」の月の調査とレーザー高度計によるCG作成の経緯の説明 教材に触れ、月のについて実感する。 |
◎コーナー別での学びを掌握し、わかりやすく解説を入れる。 ・表面の様子 ・大きさの違いに目を向けられるように △それぞれのコーナーでグループごとに体験学習をする。 ・月儀に触れる ・ティコクレーターと関東平野を比べる。 ・レゴリスと地球の砂を比べる。 ・かぐやの模型を見る。 |
教材をしっかり見るように指導をする。 分からないことがあれば、講師に質問するよう指導する。 |
まとめ (5分) |
教材から自分たちが学んで理解した内容が合っているか、質問形式で答え合わせをし理解を徹底させる。 さまざまな宇宙の不思議に関し、JAXAなどが探査機で宇宙の謎に挑んでいることを伝える。 |
◎児童が実際に教材に見て触れて理解した内容を理解しているか質問形式で確認する。 △月に対して分かったことや、講演の感想を述べる。 |
感想を聞き、今日聞いた内容の理解を深めるようまとめる。 |
岐阜県・大垣市立中川小学校(4年生)