授業連携

宇宙に関する興味深い実験をしながら科学的思考力の育成を目指す

三重県・三重県立津西高等学校

  • 高等学校
  • 高1
  • 探究

概要

<全授業を通した指導目標>

1.無重力発生装置を用いて無重力を発生させ、その中で各班が考えた無重力実験を行い、通常重力下で起こる現象と無重力下で起こる現象の違いを調べることで、科学的現象に対する興味をもたせる。
2.実験の流れ「目的の設定⇒予想⇒結果の考察」を理解して実験を行うことで 科学的な思考力を養う。
3.実験結果をまとめ、発表することでプレゼンテーション能力を養う 。

<対象>

国際科学科1年生 30名

<期間>

平成23年9月26日~平成23年10月31日

<区分>

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
110分
講義
30名
無重力についての特別講義
講師:高沖 宗夫
(JAXA宇宙環境利用生物科学全般 主幹研究員)
2
110分
実習
30名
生徒による無重力実験の実施
3
110分
実習
30名
生徒による無重力実験の実施 
指導:高沖 宗夫
(JAXA宇宙環境利用生物科学全般 主幹研究員) 
4
110分
実習
30名
生徒による無重力実験の実施
5
110分
実習
30名
結果発表とまとめ、レポート作成

第1回目/全5回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
授業の目的を把握する。
今後の予定を理解する。
◎授業の目的・今後の予定を説明し、講師の先生を紹介する。

△注意事項をよく聞く。
配布プリントの確認。
目的と注意事項の徹底。
展開
(90分)
高沖先生の講義。
◎生徒が講義を聴く体制をつくる。

記録写真を撮る。

△講義を聴き、メモをとる。
生徒の集中力が切れていないか確認する。
まとめ
(10分)
アンケート記入。
感想記入。
◎アンケート・感想用紙を配布する。

△アンケート・感想を記入する。
感想は”楽しかった”などの感情的な言葉だけでなく、科学的な思考を入れたものにする。

授業の感想・メモ

  • 生徒は、宇宙や無重力に関する話に関心がある。一方、高校1年生の理科では化学分野しか学習していないので、物理的な話は生徒にとって若干難しいようであった。しかし、講義の中で実験や研究の映像を見せていただいたので、その部分は興味をひいていたようだ。

第2回目/全5回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
今日の予定を理解する。
実験材料や道具の場所や使用方法を確認する。
◎今日の目的・方法を説明する。

△注意事項をよく聞く。
配布プリントの確認。
目的と注意事項の徹底。
展開
(90分)
観察対象物を製作する。
実験をする。
考察をする。
◎生徒の製作・実験・考察の手助けをする。

△観察対象物をつくる。
無重力実験装置に設置し、実験を行う。
映像を分析する。

結果を考察し、改良を加える。
生徒の活動が効果的になるようにアドバイスを与える。
実験装置を落下させるとき、箱が人に衝突しないよう安全を確認する。
実験と映像解析は順序よく秩序を保つ。
まとめ
(10分)
次回に向けての説明。
◎次回の展開を説明する。
△注意事項をよく聞く。
次回までに実験を考えて、必要なものを準備しておく。

授業の感想・メモ

  • 実験初日なので発想が単純で幼稚な実験ばかり目立った。適度にアドバイスを与えて、深みのある実験ができるようにしたい。あまり道具を使い慣れていない生徒が多くて道具が雑に使われていたり、まだまだ使える材料を贅沢に使って捨てられていたりしていた。また、片付けが雑である。ものを大切に使うよう指導したい。

第3回目/全5回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
今日の予定を理解する。
実験材料や道具の場所や使用方法を確認する。
◎今日の目的・方法を説明する。

△注意事項をよく聞く。
配布プリントの確認。
目的と注意事項の徹底。
展開
(90分)
観察対象物を製作する。
実験をする。
考察をする。
◎生徒の製作・実験・考察の手助けをする。

△前回の実験結果の映像を、高沖先生に見てもらい、アドバイスをもらう。
観察対象物をつくる。
無重力実験装置に設置し、実験を行う。
映像を分析をするときに、高沖先生についてもらってアドバイスをいただく。
結果を考察し、改良を加える。
生徒の活動が効果的になるようにアドバイスを与える。
実験装置を落下させるとき、箱が人に衝突しないよう安全を確認する。
実験と映像解析は順序よく秩序を保つ。
高沖先生のアドバイスを有効に活用させる。
まとめ
(10分)
次回に向けての説明。
◎次回の展開を説明する。
△注意事項をよく聞く。
次回までに実験を考えて、必要なものを準備しておく。

授業の感想・メモ

  • 実験初日に比べて高度な実験が増えてきた。高沖先生のアドバイスは、とても有効で実験のヒントになっていた。生徒はアドバイスをもとにして、観察対象物を工夫して作っていた。

第4回目/全5回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
今日の予定を理解する。
実験材料や道具の場所や使用方法を確認する。
◎今日の目的・方法を説明する。

△注意事項をよく聞く。
配布プリントの確認。
目的と注意事項の徹底。
展開
(90分)
観察対象物を製作する。
実験をする。
考察をする。
◎生徒の製作・実験・考察の手助けをする。

△観察対象物をつくる。
無重力実験装置に設置し、実験を行う。
映像を分析する。
結果を考察し、改良を加える。
生徒の活動が効果的になるようにアドバイスを与える。
実験装置を落下させるとき、箱が人に衝突しないよう安全を確認する。
実験と映像解析は順序よく秩序を保つ。
まとめ
(10分)
次回に向けての説明。
◎次回の展開を説明する。
△注意事項をよく聞く。
次回までに実験を考えて、必要なものを準備しておく。

授業の感想・メモ

  • 時間をかけて実験をするのは最終回なので、生徒は結果を出そうと焦っていた。一つの実験にこだわる班と、次々と新しい実験をしようとする班に分かれた。満足のいく結果が早く出たグループで、それ以上の実験をしないグループがいたのが残念。

第5回目/全5回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
今日の予定を理解する。
実験材料や道具の場所や使用方法を確認する。
◎今日の目的・方法を説明する。

△注意事項をよく聞く。
配布プリントの確認。
目的と注意事項の徹底。
展開
(90分)
前半は発表会。
後半はレポート作成。
◎実験映像の考察のヒントを与える。

△グループ別に全員の前で、結果の映像を見せながら発表をする。
仮説、結果、考察をしっかりというよう指導する。
まとめ
(10分)
レポートの提出方法の説明。
◎レポートの提出について説明する。

△注意事項をよく聞く。
レポートは必ず提出する。

授業の感想・メモ

  • 発表の内容を聴くと、おもしろい実験をしているグループがあった。映像を分析し考察をするには、時間をかけてヒントを与えつつよく考えることが必要だと感じた。高校になってはじめての発表会なので、緊張と照れくささが表れていた。堂々と発表し、質疑応答が活発に交わせるようになるには、時間がかかるだろう。

三重県・三重県立津西高等学校(3)

授業連携実績一覧

このページのTOPへ