<全授業を通した指導目標>
1.地球環境問題の現状について学習し、他者に対して科学的に説明できるようにする。
2.自然と共生する暮らし方について考える。
3.環境問題への企業の取り組みを知り、体験活動を通して千代田区の環境問題を考える。
4.キャリア教育の観点から、環境問題を解決しようとする人々の努力に目を向け、自ら行動しようとする意識をもつ。
<対象>
中学1年生 159名
<期間>
平成23年6月10日~平成23年12月16日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
東京都・千代田区立九段中等教育学校
1.地球環境問題の現状について学習し、他者に対して科学的に説明できるようにする。
2.自然と共生する暮らし方について考える。
3.環境問題への企業の取り組みを知り、体験活動を通して千代田区の環境問題を考える。
4.キャリア教育の観点から、環境問題を解決しようとする人々の努力に目を向け、自ら行動しようとする意識をもつ。
中学1年生 159名
平成23年6月10日~平成23年12月16日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
01
|
6月10日
|
50分
|
講義
|
159名
|
オリエンテーション
1.今後の総合的な学習の流れ 2.研究テーマの説明と希望調査 (エネルギー問題・地球温暖化・絶滅危惧種・その他の環境問題) |
02
|
100分
|
講義
|
159名
|
基礎学習(1)
1.研究テーマと具体的な課題設定 2.講演「宇宙から見た地球環境」 JAXA大木真人氏 |
|
03
|
100分
|
講義
|
159名
|
基礎学習(2)
1.講演「宇宙生活から地球環境を考える」 JAXA小口美津夫氏 2.班テーマと具体的な課題設定 |
|
04
|
7月1日
|
100分
|
班活動
|
159名
|
課題解決学習(1)
1.講演のふりかえり・感想の交流 2.調査方針と分担 |
05
|
7月8日
|
100分
|
授業
|
159名
|
基礎学習(3)
1.問題解決までの流れ (論の立て方・アイディアの出し方・まとめ方) 2.新しい暮らし方の提案 |
06
|
7月15日
|
100分
|
校外
学習 |
159名
|
基礎学習(4)
環境問題に対する企業の取り組みを見学する。 (熱供給センター・壁面緑化・ドライミスト見学) |
07
|
7月22日
|
100分
|
班活動
|
159名
|
課題解決学習(2)
1.校外学習のふりかえり・感想や意見の交流 2.班ごとの課題探究・調査分担 |
08
|
8月26日
|
100分
|
班活動
|
159名
|
課題解決学習(3)
1.調査内容の共有 2.発表準備(ポスター制作) |
09
|
9月2日
|
100分
|
班活動
|
159名
|
課題解決学習(4)
1.発表準備 2.発表練習 |
10
|
9月9日
|
100分
|
発表会
|
159名
|
課題解決学習(5)
グループ別発表会 (エネルギー問題・地球温暖化・絶滅危惧種・その他の環境問題) |
11
|
9月14日
|
100分
|
発表会
|
159名
|
課題解決学習(6)
学年全体のポスターセッション |
12
|
12月16日
|
100分
|
校外
学習 |
159名
|
課題解決学習(7)
エコプロダクツ2011への参加 校外での発表会 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (25分) |
前時の復習 班発表・具体的な課題設定 |
◎前期で取り組む環境学習の概要について、確認し、研究テーマと班を発表する。 △班ごとに具体的な研究テーマを挙げ、班でどのような問題をどのように探究していくかを話し合う。 |
まず自分たちで問題を考えてみることによって、目的意識をもって、積極的に講演を聞くことができる雰囲気をつくる。 |
展開 (50分) |
講演「宇宙から見た地球環境」 講師:JAXA 大木真人氏 宇宙から見た地球、日本、東京の変化を、写真を比較することによって、理解させる。世の中が便利になるなかで、様々な面で犠牲が生じていることに気付かせる。また、「地球温暖化」「エネルギー問題」「絶滅危惧種」「その他環境問題」のテーマに沿って、具体的にどのような問題が起きているかを説明し、今後の班ごとの探究学習の導入としたい。 |
◎担任は生徒を観察し、しっかりと話を聞かせる。 △生徒はメモをとりながら聞く。疑問に思ったことを質問する。 |
担任は適宜巡回し、メモのとり方を指導する。 |
まとめ (25分) |
班ごとの意見交流 |
△班長は司会をして、順番に講演を聞いた感想を交流する。班ごとのテーマに関連する問題を出し合い、意見を出し合う。質問事項をまとめて、講師に質問する。 |
講師の先生には、班を回ってもらい質問を受けてもらう。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
前時の復習 本時の学習活動の流れを知る。 講師紹介 |
◎班ごとに具体的にどのような研究テーマが挙がっているのかを紹介する。 本時の学習活動の流れを説明し、小口氏の紹介を行う。 |
どのような問題を調べていくのかを共有することで、調査への動機づけを行い、目的意識をもって、積極的に講演を聞くことができる雰囲気をつくる。 |
展開 (50分) |
講演「宇宙から見た地球環境」 講師:JAXA 小口美津夫氏 宇宙ステーションの生活を知ることで、私たちの生活に当たり前のように存在する水や空気、自然環境の貴重さをあらためて実感させる。生きるために何が必要なのかを改めて考えさせ、環境問題への興味・関心を喚起する。 |
◎担任は生徒を観察し、しっかりと話を聞かせる。 △生徒はメモをとりながら聞く。疑問に思ったことを質問する。 |
担任は適宜巡回し、メモのとり方を指導する。 |
まとめ (40分) |
班ごとの意見交流 |
△班長は司会をして、順番に講演を聞いた感想を交流する。班ごとのテーマに関連する問題を出し合い、意見を出し合う。質問事項をまとめて、講師に質問する。 |
講師の先生には、班を回ってもらい質問を受けてもらう。 |
東京都・千代田区立九段中等教育学校