<全授業を通した指導目標>
身近な天体の観察を通して、地球の運動について考察させるとともに、太陽や惑星の特徴及び月の運動と見え方を理解させ、太陽系や恒星など宇宙についての認識を深める。
<対象>
中学3年生 176名
<期間>
平成23年9月22日~平成24年1月27日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
茨城県・龍ヶ崎市立中根台中学校
身近な天体の観察を通して、地球の運動について考察させるとともに、太陽や惑星の特徴及び月の運動と見え方を理解させ、太陽系や恒星など宇宙についての認識を深める。
中学3年生 176名
平成23年9月22日~平成24年1月27日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
01
|
9月22日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽はどのように動くのか透明半球上に記録する方法を知る。
|
02
|
9月23日
|
60分
|
休み時間毎に実習
|
176名
|
太陽はどのように動くのか、各自プラスティックの透明半球を使って調べる。(秋分の頃)
|
03
|
11月30日
|
50分
|
出前
講座 |
176名
|
つくば科学万博記念財団の移動プラネタリウム
|
04
|
12月5日
|
60分
|
休み時間毎に実習
|
176名
|
太陽はどのように動くのか、各自プラスティックの透明半球を使って調べる。(冬至近くの頃)
|
05
|
12月6日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽の一日の動きにはどんな特徴があるか、まとめる。
|
06
|
12月7日
|
50分
|
授業
|
176名
|
星の一日の動きにはどんな特徴があるか、まとめる。
|
07
|
12月9日
|
50分
|
授業
|
176名
|
天体の一日の動きをモデルを使いながら、地球の自転で説明する。
|
08
|
12月10日
|
宿題
|
176名
|
皆既月食を観察する。
|
|
09
|
12月12日
|
50分
|
授業
|
176名
|
地球の公転によって見える星座はどのように変化するか、モデル実験で考える。
|
10
|
12月13日
|
50分
|
授業
|
176名
|
季節の変化がおこるのはなぜか、モデル実験をとおして考える。
|
11
|
12月14日
|
50分
|
授業
|
176名
|
季節の変化がおこるのはなぜか、まとめる。
|
12
|
12月15日
|
50分
|
授業
|
176名
|
月はなぜ満ち欠けするのかを理解する。
|
13
|
12月19日
|
50分
|
授業
|
176名
|
月食や日食はなぜ起こるのかを理解する。
|
14
|
12月20日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽はどのような天体なのかを調べる。
|
15
|
1月12日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽系はどこまで広がっているか調べる。
|
16
|
1月13日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽系の惑星の特徴を調べる。
|
17
|
1月16日
|
50分
|
授業
|
176名
|
金星の見える位置と形の変化はどうなっているかモデル実験で考える。
|
18
|
1月17日
|
50分
|
授業
|
176名
|
金星の見える位置と形の変化はどうなっているかモデル実験の結果を理解する。
|
19
|
1月23日
|
50分
|
授業
|
176名
|
太陽系の外はどうなっているのか調べる。
|
20
|
1月24日
|
50分
|
授業
|
176名
|
地球と宇宙について詳しく知りたいことをインターネットを使って調べる。
|
21
|
1月25日
|
50分
|
授業
|
176名
|
地球と宇宙について詳しく知りたいことをインターネットを使って調べる。
|
22
|
90分
|
出前
講座 |
176名
|
「宇宙の広がり」について赤外線探査の専門家の講義を聴く。
|
|
講師:高木 俊暢 (JAXA 宇宙科学研究所科学推進部) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・本日の課題「宇宙の広がり」を確認する。 |
△インフルエンザで延期になった講演会で楽しみにしていたので生徒代表の挨拶で始めた。 |
|
展開 (60分) |
プロジェクターで映像を投影しながら解説。 ・日本の宇宙開発の歴史 ・解き明かされた全宇宙の秘密 ・秘密を解く極意 目で見える宇宙は本当の姿ではない 見えない光で宇宙をみる ・波長によって見えるものが違う 電磁波のいろいろ 赤外線、X線でものをみる 宇宙放射線 ・宇宙では僕たち(物質)は少数派 ・宇宙はお化けだらけ |
△生徒たちに溶け込む話術も映像も工夫されていて、終始集中して話を伺えた。 |
|
まとめ (20分) |
・映像による「地球から宇宙の果てまでの旅(往復)」 ・質疑応答 |
△多数の質問ができた。 ・宇宙人はいるのか ・宇宙は無重力なのか ・宇宙が生まれる前はどうだったのか ・宇宙は球か。その半径はどのくらいか ・宇宙の端っこはどうなっているのか ・宇宙でワープはできるか ・地球みたいな星はどうやってできたのか など |
茨城県・龍ヶ崎市立中根台中学校