<全授業を通した指導目標>
氷点下の気温、数十cmの積雪のある環境下で飛ぶ水ロケットは、夏と比較してどのように飛び方が異なるのか調べる。
<対象>
中学1~2年生(科学部) 8名
<期間>
平成24年2月4日、5日
<区分>
クラブ活動
授業連携
北海道・札幌市立宮の森中学校
氷点下の気温、数十cmの積雪のある環境下で飛ぶ水ロケットは、夏と比較してどのように飛び方が異なるのか調べる。
中学1~2年生(科学部) 8名
平成24年2月4日、5日
クラブ活動
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (30分) |
・水ロケットを学校のグラウンドで飛ばすための準備 |
△水ロケットを飛ばすために必要なものをそろえる。気温を測定する。 ◎撮影の準備をする。 |
・必要なものをそろえる ・水ロケットの発射台を、JAXAからお借りした。 ・発射に用いる水ロケットの本体は、事前に子供が作成済み。 |
展開 (70分) |
・水ロケットの発射実験を繰り返す。 1.発射台を設置する 2.条件を決める (水の量・角度・空気入れを押す回数) 3.水ロケットに水を入れる 4.発射台に水ロケットを設置する 5.角度を調節する 6.空気入れで一定の空気を入れる 7.水ロケットを発射する 8.水ロケットの飛距離を測定する 9.水ロケットの着地する角度を測定する (雪に埋もれた様子から) 10.水ロケットが破損したら修理する 11.条件を変えて実験を繰り返す→1へ |
△左の1~10の内容を繰り返して行う。 条件制御として、ペットボトルに入れる水の量を400mlとし、空気入れを押す回数を40回とする。この条件で、水ロケットを飛ばす発射台の角度を55度、60度、50度で行う。 |
・子供の安全に細心の注意を払う。 |
まとめ (20分) |
・実験結果を整理する ・後片付けを行う ・次回の実験の目的を確認する。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (30分) |
・水ロケットを学校のグラウンドで飛ばすための準備 |
△水ロケットを飛ばすために必要なものをそろえる。気温を測定する。前回の実験データを元に、今回行う実験を考える。 ◎撮影の準備をする。 |
・必要なものをそろえる ・水ロケットの発射台を、JAXAからお借りした。 ・発射に用いる水ロケットの本体は、事前に子供が作成済み。 |
展開 (70分) |
・水ロケットの発射実験を繰り返す。 1.発射台を設置する 2.条件を決める (水の量・角度・空気入れを押す回数) 3.水ロケットに水を入れる 4.発射台に水ロケットを設置する 5.角度を調節する 6.空気入れで一定の空気を入れる 7.水ロケットを発射する 8.水ロケットの飛距離を測定する 9.水ロケットの着地する角度を測定する (雪に埋もれた様子から) 10.水ロケットが破損したら修理する 11.条件を変えて実験を繰り返す→1へ |
△左の1~10の内容を繰り返して行う。 条件制御として、ペットボトルに入れる水の量を400mlとし、空気入れを押す回数を40回とする。この条件で、水ロケットを飛ばす発射台の角度を変える。また、お湯を用いた場合、飛距離に影響が出るかどうかを探る。 |
・子供の安全に細心の注意を払う。 |
まとめ (20分) |
・実験結果を整理する ・後片付けを行う ・冬の水ロケットの飛行について整理する |
北海道・札幌市立宮の森中学校(2)