<全授業を通した指導目標>
宇宙への成り立ちを理解し、宇宙への親しみをもたせる。
        
<対象>
小学5~6年生 275名
<期間>
平成24年6月6日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
岐阜県・大垣市立北小学校
宇宙への成り立ちを理解し、宇宙への親しみをもたせる。
        
小学5~6年生 275名
平成24年6月6日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 90分 | 講義 | 275名 | 地球と太陽系と銀河系 ・「第2の地球はあるの?」 ・宇宙の果てはどんなだろう? | |
| 講師:朝木 義晴 (JAXA宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 助教) | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (5分) | 地球と太陽系と銀河系 ・本日の授業で一番興味を持つものを選ぶ。 ・先日の金環日食の仕組みを学ぶ。 | ◎プレゼンテーションに沿って話をしていく。 講師:朝木 義晴 JAXA宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 助教 | 会場を暗くし、スクリーンを見やすくし、宇宙の中の様子ととらえることがきるようにする。 | 
| 展開 (80分) | ・「第2の地球」はあるの? 宇宙の観察(太陽系や惑星を見る。) ・宇宙のはてはどんなだろう? 想像図に基づいた宇宙旅行。 | ◎プレゼンテーションに沿って話をしていく。 △途中で、質問をする。 | |
| まとめ (5分) | 質問 | △質問をする。 | 会場を明るくし、質問に対するやり取りができるようにする。 | 
岐阜県・大垣市立北小学校