<全授業を通した指導目標>
児童の知的好奇心を常に刺激して創造力・行動力を培う
<対象>
小学5年生 130名
<期間>
平成24年5月28日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
埼玉県・所沢市立南小学校
児童の知的好奇心を常に刺激して創造力・行動力を培う
小学5年生 130名
平成24年5月28日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
45分 |
講義 |
130名 |
「宇宙ゴミを回収しよう」 |
|
・はやぶさ等の開発により宇宙への関心が高まっている。 ・一方で開発に使用されていらなくなったゴミが宇宙に沢山ある。 ・このゴミをどうにかしないと将来開発もできない。 |
|||||
講師:木部 勢至朗先生(JAXA 未踏技術研究センター) |
|||||
2 |
6月12日 |
90分 |
講義 |
130名 |
・宇宙のゴミをどうするか? ・ロボットに任せたほうがよいこともある。 |
講師:野村 泰朗先生(埼玉大学) |
|||||
3 |
6月21日 |
45分 |
演習 |
130名 |
・宇宙ゴミを回収できるロボットについて構想する。 ・ロボットにおけるつかむ技術について演習する。 |
講師:村松 浩幸先生(信州大学) |
(4クラス×1時間) |
|||||
4 |
7月12日 |
90分 |
演習 |
130名 |
宇宙ゴミ回収ロボットを作成しよう ・モーターと乾電池で簡易振動型ロボットを作成する |
(4クラス×1時間) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
人工衛星はどこを飛んでいるの? |
◎子ども達に講師を紹介する。 △JAXA講師木部勢至朗氏の講義を聞く。 ・人工衛星は、どうして落ちてこないの? ・地球周回軌道って? ・静止軌道って? |
・プロジェクター ・マイク |
展開 (35分) |
ゴミは、どんな所に発生する? 地球周りのデブリ環境 ・どうやって観測するか1 ・どうやって観測するか2 ゴミを出さない対策 ぶつかったらどうなるの? ・小さくても危険 |
◎講義 ・LEOとGEOについて レーダー観測と光学観測(天体望遠鏡)の観測について知る。 ・どのくらいの大きさまで見えるのか? ・どのくらいの頻度でぶつかるのか? 究極のゴミを出さないことは、開発をしないことであるが・・・→相互衝突によってデブリはの数は、際限無く増加する。→カスケード現象(ケスラーシンドローム) |
|
まとめ (5分) |
積極的に宇宙をきれいにする(掃除する)必要がある。 |
デブリを積極的に取り除かないと開発や環境に影響がある。君たちにも期待している。 |
埼玉県・所沢市立南小学校(5年生)