授業連携

もっともっと月のこと、宇宙のことを探ろう

埼玉県・所沢市立明峰小学校

  • 小学校
  • 小6
  • 理科

概要

<全授業を通した指導目標>

実際に夜空を見上げ、月のことに興味・関心をもって追求する児童を育てる。

<対象>

小学6年生 90名

<期間>

平成24年10月26日

<区分>

教科 (理科)

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
100分
一斉
授業
90名
・今回は「月と太陽」の単元のまとめ・発展として、、講師の方に来校していただいた。
・授業内容は、主に「月のこと」についてお話していただいた。
講師:大嶽 久志
(JAXA 月・惑星探査プログラムグループ)

第1回目/全1回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(5分)
・講師の紹介
・話の主な内容説明
◎JAXA、講師の紹介
展開
(60分)
今回は、来校していただいた講師に、主に「月に関する内容」を話していただいた。
話していただいた内容は以下のものであった。
・月の形は、なぜ毎日変わるのか。
・月ってどんなところか。
・月はどうやって生まれたか。
・はやぶさは、どこまで行ってきたのか。
・宇宙での生活。
・ロケットはどうやって飛ぶのか。
△児童はメモを取りながら、講師の話に集中して聞いていた。
△「月はどんなところか」では、講師が用意した3D映像があり、児童はメガネをかけながら、月の様子を探ろうと懸命であった。(下の左の写真)
まとめ
(15分)
質疑応答を中心に、まとめを行った。
最後に、月球儀や月の砂、はやぶさの模型などのに触れて、今回の講義の理解を深めた。
△児童からの質問の多くは、「宇宙での生活」「はやぶさのこと」が多かった。
△月球儀や月の砂には、非常に強い関心を示し、講師に質問を交えながら、観察していた。

授業の感想・メモ

  • 月がどうやって生まれたかの4つも説があるのにびっくりしました。
  • 初めて知ることも多く、宇宙のことがいっぱい分かって良かった。
  • 月がどういうところなのか想像がつきました。
  • 私も月に行ってみたいと思った。
  • 月について、もっと調べてみたくなった。
  • 月や地球にもいろいろな歴史があるとのだと分かった。
  • 月(宇宙)の勉強が、こんなにおもしろくって、たくさんあったんだと思いました。
授業の様子1
授業の様子2

埼玉県・所沢市立明峰小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ