<全授業を通した指導目標>
未来のエネルギー関しての今わかっている情報や研究、マイクロ波で電気エネルギーを送る研究について。また、エネルギーを研究する際に難しい点(問題点)やその問題点に対する研究者たちの実際の取り組みなどの話を聞くことで、生徒たちに本単元で学習したことを印象付け、さらに、分からない問題に対して取り組む面白さや理科を学習することが生活を便利にすることにやくだっていることを知る。
<対象>
中学3年生 37名
<期間>
平成24年10月24日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
神奈川県・相模原市立旭中学校
未来のエネルギー関しての今わかっている情報や研究、マイクロ波で電気エネルギーを送る研究について。また、エネルギーを研究する際に難しい点(問題点)やその問題点に対する研究者たちの実際の取り組みなどの話を聞くことで、生徒たちに本単元で学習したことを印象付け、さらに、分からない問題に対して取り組む面白さや理科を学習することが生活を便利にすることにやくだっていることを知る。
中学3年生 37名
平成24年10月24日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
|---|---|---|---|---|---|
1 |
50分 |
講義 |
37名 |
未来のエネルギーについて |
|
講師:佐々木 進 (JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
|---|---|---|
導入 (10分) |
・JAXAについての紹介 |
△最初から集中して話しを聞いていた。 |
展開 (37分) |
・原子力発電は全体の20% ・新しい電力をつくる方法を考えなければならない ・2億年かけてためたエネルギーを300年でつかいきってしまう 解決方法として 太陽光発電を宇宙で行えば、天候を気にしなくて良い拾い範囲が使える |
熱心にメモを取りながら話しに集中していた |
まとめ (2分) |
・質疑応答 |
△積極的に質問ができていた。 |
神奈川県・相模原市立旭中学校