<全授業を通した指導目標>
宇宙についてや宇宙と自分たちの関係に全く気づかずにすごし、時間に追われて夜空を見上げることも少なくなってしまった地方の子どもたちの宇宙についての興味関心を高めるとともに、地方でほとんどその機会がない、宇宙飛行士や宇宙という職業を選んだ人に直接お話をするという貴重な体験をすることや、自分自身の夢や目標を設定し、それに向かって努力することの大切さを理解できることを目指す。
<対象>
小学5年生 11名
<期間>
平成24年5月17日~8月16日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
長野県・長和町立和田小学校
宇宙についてや宇宙と自分たちの関係に全く気づかずにすごし、時間に追われて夜空を見上げることも少なくなってしまった地方の子どもたちの宇宙についての興味関心を高めるとともに、地方でほとんどその機会がない、宇宙飛行士や宇宙という職業を選んだ人に直接お話をするという貴重な体験をすることや、自分自身の夢や目標を設定し、それに向かって努力することの大切さを理解できることを目指す。
小学5年生 11名
平成24年5月17日~8月16日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
|---|---|---|---|---|---|
1 |
5月17日 |
60分 |
授業 |
11名 |
「金環日食」について学習し、観測をする。 |
2 |
50分 |
講義 |
130名 |
国際宇宙ステーションについて |
|
講師:宇津巻 竜也 (JAXA 宇宙教育センター) |
|||||
3 |
45分 |
授業 |
11名 |
国際宇宙ステーションに滞在中の星出宇宙飛行士に、質問したいことを考えて決める。 |
|
4 |
7月20日 |
90分 |
講義 |
11名 |
JAXA臼田宇宙観測センターを見学し、講演を聞く。 |
講師:上野 国樹 (JAXA臼田宇宙空間観測所 副所長) |
|||||
5 |
8月16日 |
60分 |
実演・発表 |
60名 |
星出宇宙飛行士と、アマチュア無線を使って交信をする。開会式でこれまでの学習の発表をし、閉会式で交信も含め、これまでの学習の感想を発表する。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
|---|---|---|---|
導入 (5分) |
・前日の金環日食の写真とその仕組みについて ・JAXAについての紹介 |
△前日に見た金環日食の写真から始まり、一緒に聞いた1年生から6年生まで、すぐに話しに引き込まれ、熱心に聞いていた。 |
|
展開 (35分) |
・宇宙と地上の違いについて 重力や温度、空気など、クイズ形式で。 ・宇宙ステーションでの生活について 宇宙ステーションの高さ、1日のスケジュールなど。写真を用いて解説。 |
△1年生も6年生も、積極的にクイズに楽しく参加した。 |
5年生だけでなく、1年生から6年生まで全校95名と保護者も参加したが、分かりやすくしかも飽きないよう、講義ばかりでなく、クイズ形式や質問を受けるなど、配慮をする。 |
まとめ (10分) |
・質疑応答 |
△積極的に質問ができていた。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
|---|---|---|---|
導入 (5分) |
・これまでの学習を振り返る |
△金環日食を見たことや、講演会の内容を思い出す。 ◎これまでの活動場面の写真を掲示する。 |
|
展開 (35分) |
・星出宇宙飛行士の今回のミッションについて ワークシートを使い、クイズ形式で答える。 ・ミッションの内容について考える ・まだ分からないことなど、星出宇宙飛行士に質問したいことを考える。 ・星出宇宙飛行士への質問を発表する。 |
△JAXAアーカイブスの中のビデオを見て、今回の星出宇宙飛行士のミッションの概要を知る。 △ワークシートの問題について、グループで考える。 △どんなことを質問するか、グループで考える。 △決めた質問を発表する。 |
ビデオをただ見せるだけでなく、小学生には難しいところについて、説明を加える。 |
まとめ (10分) |
・まとめ感想 |
△本時の感想を発表する。 |
実際に交信することへの期待をもたせて、授業をしめくくる。 |
長野県・長和町立和田小学校