<全授業を通した指導目標>
●宇宙という魅力的な素材を活用して、地球・生命などに愛着心を持つ。
●宇宙や地球の未来の為に、貢献する気持ちを作り出す。
●幅広い見識を身に付け、宇宙・地球・生命などに関心を持つ。
<対象>
小学3、4年生 91名(3年生:8名、4年生:83名)
<期間>
平成24年7月4日
<区分>
- 教科 (理科)
 
授業連携
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校
●宇宙という魅力的な素材を活用して、地球・生命などに愛着心を持つ。
●宇宙や地球の未来の為に、貢献する気持ちを作り出す。
●幅広い見識を身に付け、宇宙・地球・生命などに関心を持つ。
小学3、4年生 91名(3年生:8名、4年生:83名)
平成24年7月4日
回  | 
                        実施日  | 
                        時間  | 
                        形式  | 
                        人数  | 
                        授業内容  | 
                    
|---|---|---|---|---|---|
1  | 
                        180分  | 
                        授業  | 
                        91名  | 
                        1.講師講演「宇宙での生活と宇宙飛行士について」 2.児童工作体験「ロボットアーム製作」 3.質疑応答 4.宇宙食サンプル拝見、JAXA講師・職員の方との自由時間(談話)  | 
                    
時間配分  | 
                    学習内容  | 
                    ◎教師の活動 △生徒の活動  | 
                    指導上の留意事項  | 
                
|---|---|---|---|
導入 (20分)  | 
                    JAXAの活動について ○教育年間計画の説明  | 
                    △全員が宇宙について関心をもって話を聞いていた。  | 
                    |
展開 (130分)  | 
                    ○JAXAの活動について ・宇宙とは ・宇宙での生活について ・宇宙ステーションについて ・ロボットアームについて ・ロケットについて ・宇宙食について 休憩(10分) ○ロボットアーム製作 ・製作説明 ・製作  | 
                    △具体的な説明に全員が宇宙について関心をもって話を聞いていた。  | 
                    |
まとめ (20分)  | 
                    ○質疑・応答 ○宇宙食サンプル拝見、JAXA講師・職員の方との自由時間(談話)  | 
                    △宇宙食、宇宙でのシャンプーなどを手に取り、宇宙での生活について興味をもって話を聞いていた。  | 
                    
新潟県・新潟大学教育学部附属新潟小学校