<全授業を通した指導目標>
月、宇宙の様子、宇宙での生活について、JAXAの方から直接お話を伺うことで、宇宙について理解を深めることができる。
<対象>
小学6年生 112名
<期間>
平成24年10月17日~平成25年1月17日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
岐阜県・大垣市立宇留生小学校
月、宇宙の様子、宇宙での生活について、JAXAの方から直接お話を伺うことで、宇宙について理解を深めることができる。
小学6年生 112名
平成24年10月17日~平成25年1月17日
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・JAXAについて |
||
展開 (60分) |
・月周回衛星かぐやについて ・かぐやが捉えた月のデータから、月についての説明 |
△3D映像の視聴は、関心をもつことができたが、全体に話の内容が難しかった。 |
|
まとめ (20分) |
・質疑応答 |
△宇宙に興味のある数名が、積極的に質問することができた。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (30分) |
・宇宙とはどんなところか? クイズ形式で、宇宙の定義や宇宙と特徴を捉えていった。 |
△クイズ形式だったため、子どもたちは意欲的に学習することができた。 |
|
展開 (60分) |
・無重力状態とはどんな状況か? 飛行機での無重力実験の様子をビデオを見て、無重力について理解を深めた。 ・真空実験 ゴム板を使った実験や、実際に真空状態を再現し、風船やマシュマロの変化の様子を観察した。 |
△ビデオ視聴では、なかなか見る機会のない映像だったため、子どもたちは真剣に見ていた。 △班に分かれての実験で、子どもたちは自分たちの手で真空状態を作り出し、その様子を捉えることができ、楽しく実験できた。 |
・班ごとにテーブルを準備した。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・宇宙とはどんなところか? クイズ形式で、宇宙の定義や宇宙と特徴を捉えていった。 |
△クイズ形式だったため、子どもたちは意欲的に学習することができたが、前回と同じ問題もあった。 |
|
展開 (65分) |
・ロケットが跳ぶ仕組み ロケットの発射の様子を視聴し、その後ロケットが跳ぶ仕組みを理解した。 ・ロケット実験 注射器で組み立てられた簡易ロケットを代表児童が点火し、飛ばした。 |
△ロケットの発射の様子など映像を視聴できたため、真剣に取り組むことができた。 △代表児童だけではあったが、簡易注射器ロケットを飛ばすという実験に興味をもって取り組むことができた。 |
|
まとめ (15分) |
・衛星が捉えたデータから分かること |
△衛星がどんなことに役立っているのかが分かり、興味をもって話を聞くことができた。 |
岐阜県・大垣市立宇留生小学校