<全授業を通した指導目標>
理科「太陽と月」で学んだことを発展し、さらに太陽と月について詳しく知ることで、宇宙に興味をもつことができる。
<対象>
小学6年生 112名
<期間>
平成25年9月10日~9月24日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
岐阜県・大垣市立興文小学校
理科「太陽と月」で学んだことを発展し、さらに太陽と月について詳しく知ることで、宇宙に興味をもつことができる。
小学6年生 112名
平成25年9月10日~9月24日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
9月10日
|
45分
|
授業
|
112名
|
太陽と月の表面の様子や月の位置や形について話し合い、実際に観察したり、資料等で調べたりする。
|
2
|
9月18日
|
45分
|
授業
|
112名
|
太陽と月の表面の様子や見え方などについて観察や資料をもとに比較しながらまとめる。
|
3
|
9月19日
|
45分
|
授業
|
112名
|
観察1と観察2の結果から、月の形が日によって変わって見える理由をボールに光を当てるモデル実験で確かめる。
|
4
|
45分
|
講義
|
112名
|
太陽と月について、最新の研究成果や情報を学習する。
|
|
・太陽と月の特徴 ・地球と比較 ・月がどのようにしてできたか ・質疑応答 |
|||||
講師:米倉 克英 (JAXA 月・惑星探査プログラムグループ) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
・太陽と月の特徴について対話しながら説明 |
△授業で学んだこととつないで考えていた。 |
|
展開 (35分) |
・月がどのようにしてできたのかを映像を使って説明 ・月の探査機「かぐや」の打ち上げの様子を紹介 ・月の表面がどうしてでこぼこなのかを説明 ・身近なマジックテープやランドセル等で宇宙技術が使われていることを説明 |
△時々、質問しながら話を聞いた。知らないことが多く、楽しそうだった。 △3Dメガネを使って、月のクレーターの様子を立体としてとらえながらつかんだ。 △宇宙を身近に感じながら話を聞いた。 |
|
まとめ (5分) |
・質疑応答 |
△自分の知っている知識と結びつけながら、積極的に質問した。 |
質問時間が足りず、授業後に質問していた児童が多くいた。 |
岐阜県・大垣市立興文小学校